講義&講義

seabasslive

2008年11月08日 05:40

午前中は、三浦半島の京急久里浜にある国土交通省 国土技術政策総合研究所研修センターで国交省の港湾行政に携わる管理職の方々を対象に講義。

僕の講義は意外と好評だそうで、昨年に引き続きご指名
(*^_^*)

民間から見ると、なにかと閉鎖的に見える港湾行政ですが、互いに向き合うのではなく、隣に並んで同じ方向を向き、互いに同じベクトルで物事を考えていくにはどうしたらよいのか?
そんな話しを実例をあげながら講義させて頂きました。

午後は東京に戻り東京海洋大学で来年の講義について打ち合わせをして・・・

夜は、港区が主催し、僕がリーダーを勤める「カルガモの巣作りプロジェクト」(カモプロ)のイベント
「水鳥の学習会」の開催!


日本野鳥の会から講師を派遣していただき、区民の方々と一緒に講義を受けたのですが、約2時間の講義、めちゃくちゃ面白かったです !

カルガモが夜行性だと初めてしりました

来年には、このような学習会を通じて参加者が街に住む生き物の事を学び、そして、自分たちが先生になって地域の小学校の児童に教える「野鳥を通じて街の自然を考える学習会」を行いたいと考えています。

身近な野鳥観察からは「強い親子愛」「自然の中で生きる事の難しさ」「強い仲間意識」など様々な事が学べます。

これは、新しい住民が増え地域のコミュニケーションが重要なテーマとなっているベイエリアにおいて、「大人が学び地域の子供に教える」という1つの社会実験でもあります。

子供たちが街で会った近所の大人に笑顔で挨拶する街にしたいのです。

関連記事