ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2008年11月06日

がんばってます!

がんばってます!
国土交通省が主催する研究会の委員をしてます。
研究会の名前は長く・・・

「水辺空間の有効利用によるみなとの魅力向上促進に関する研究会」

以下報道資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000003.html

公共的な利用を前提とする公有水面や、公共施設の管理・利用のあり方を見直し、より使いやすい方策を検討するための研究をし、水辺空間の利用の利便性向上により、みなとの魅力を高めるための方策を今年度末までにとりまとめる事を目的としています。
この研究会は大変面白く、勉強になります。
もっと水辺空間が民間に開放され、有効利用されるようになるといいね!
(*^。^*)


ちなみに、
明日は国土交通省の研修センターで講師やります。
1カ月以上前から依頼されていたのに、明日の資料作り今やってます・・・
昨年の焼きまわしで・・・と思っていたけど、見直し始めたら終わらなくなって・・・

<研修名>
平成20年度 地域ビジョン形成プロセスコース
<目的>
国の港湾行政に携わる係長クラスの職員を対象として、港湾における地域ビジョン形成やコミュニケーション型行政を推進する上で必要な基本知識の習得を通じ、プロセスに関する職員の意識を高めていくと共に、市民やNPOの相談などへ的確に対応し、現場における港湾行政を円滑に展開していく人材を育成する。
<場所>
国土交通省 国土技術政策総合研究所 研修センター

港湾行政に携わる管理職の方々に恐れ多くも壇上から講義をさせて頂いております。
この講義は昨年に続き2回目。
海辺の環境を考えがんばっています。

応援宜しくお願いします。


同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
金環日食
都会のカヌー会
尖閣諸島
経済V字回復の最終手段
お詫び
芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念2
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 金環日食 (2012-05-22 09:00)
 都会のカヌー会 (2012-05-15 11:13)
 尖閣諸島 (2012-05-10 07:28)
 経済V字回復の最終手段 (2012-03-04 00:01)
 お詫び (2011-11-22 07:28)
 芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念2 (2011-11-16 12:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
がんばってます!
    コメント(0)