ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月28日

クリスマス

ウチのマンション(芝浦アイランド・エアタワー)のエントランスホールに巨大なツリーが設置されました。



エレベーターホールにも飾りつけが



今夜はアイランド住民限定で「ワイン&クルーズ」と名打ったパーティーやります。
オーストラリア・ワインを9種類用意してテイスティング。
そして、料理はオーストラリアンチャイニーズ。
先着38名の方はエールクレールでショートクルーズ。

世界中のチャイニーズフードの中でもオーストラリアンチャイニーズはとても美味しいので有名。
雨も上がったことだし
みんな来てくれると嬉しいなっとニコニコ  

Posted by seabasslive at 16:25Comments(0)プライベート

2008年11月27日

議会傍聴

今日は生まれて初めて区議会を傍聴してきました。

飲み友達が代表質問で、僕の意見を代弁してくれる事になったから。
(矢印が飲み友達の池田議員)


彼が語ってくれたこと
#環境事業としてのバイオエタノール精製事業について
#高層マンションの防災について
#都市の水辺環境について

このうち、都市の水辺環境については

1)水辺環境としての水質改善について=
ニコニコ都の下水道局や港湾局だけに任せておくんじゃなくて、区としても積極的に取り組む姿勢を見せて欲しいという話し。

2)芝浦運河周辺の水質改善について=
(貧酸素水槐解消のための高濃度酸素溶解水実験の導入検討)
ニコニコ隣の品川区は、独自の水質改善策をやっていて成功例としてあるのだから、港区も導入しては?という話し。

3)児童と水辺環境について=
ニコニコ水辺の環境学習を芝浦、港南、台場地区だけでなく、全区的に取り入れては?という話し。

各テーマで、かなり専門的な突っ込んだ話を語ってくれました。
これを機に住民と行政が一体となって住みやすい水辺の街づくりに取り組んでいけたら良いなっとニコッ

素晴らしい代表質問だったよ!
僕たちはいくつになっても、ブレず真っ直ぐに生きていこう!
池ちゃん、お疲れ様でした。  

Posted by seabasslive at 21:49Comments(0)プライベート

2008年11月26日

お台場

芝浦アイランドからレインボーブリッジを渡った対岸のお台場に
僕の秘密基地があります。

そこから見る景色は凄いの一言。

なんたって、レインボーブリッジを挟んで富士山と東京タワーが両方見えちゃうロケーションキラキラ

目の前は白い砂浜。

東京タワー


富士山


そして極めつけは夕日

富士山がシルエットになって美しいニコッ

東京は世界に誇れる美しい水の都です。  

Posted by seabasslive at 19:59Comments(0)プライベート

2008年11月26日

KIKI

ちょっと前の話で恐縮ですが、
今年の7月21日
J-WAVEの番組にゲスト出演しました。




J-WAVEではパーソナリティーの事をナビゲーターと呼びます。
この番組のナビゲーターは
KIKIさん

ちょこっと緊張汗

ご存知でしょうか?
モデルさんですが、色々なTVにも出ています。

いやぁ~
月並みな表現ですが、お人形さんみたいです。

ひょんな関係から、KIKIさん、ウチの学校でボート免許を取る事に!
そして、お見事、合格!

じゃ~ん!

右がKIKIさん!左が先生の愛ちゃん。

これを機にKIKIさんのお仕事の幅が広がったら嬉しいです!  

Posted by seabasslive at 08:00Comments(0)プライベート

2008年11月23日

コンティニウム

今日のエールクレールのお客さんは
もうかれこれ十数年の付き合いになる友人の小山薫堂氏


でも、遊びのパーティではありません。
光文社の月刊誌BRIOの2月号(12/24発売)の企画の撮影で、あくまでもお互いお仕事。

BRIOの企画内容は
「小山薫堂氏の東京・スペシャルな接待」

あのワイン界の巨匠、ティム・モンダヴィ氏を招いて、希少なワイン
「コンティニウム」を、おいしい料理と共に味わうという企画。


これが「コンティニウム」
一本ウン万円


このコンティニウムに合わせる料理はなんと寿司!
銀座「寿司幸」
驚きの職人技!

出張はウン十万円~


エール・クレールの中で繰り広げられる、ワインと寿司のマリアージュ!

取材が終わったらみんなで宴会!
コンティニウムにも驚いたけど、フルボディーの赤ワインに負けない寿司幸さんの仕事に感動!

一品一品が一期一会
職人の手の中から生み出される芸術

どんな世界であっても、一流の仕事には感動があります。
幸せな余韻と共に、極めた人達の凄みが心を揺さぶる夜でした。  

Posted by seabasslive at 21:29Comments(0)プライベート

2008年11月19日

恋する季節

みなさん「鳥目」って言葉しってますよね。

鳥は夜、目が見えないという話
実は、この話、全く根拠のないウソなんです。
ちなみにフクロウなんかは完全な夜行性です。

みなさん、カルガモも夜行性だって知ってました?
ホントの話です。

身近な鳥ですが、
まだまだ、知らないことがたくさんあります。

僕の住む街
芝浦アイランドのエアタワー裏に設置してあるカルガモの人口浮巣。


夕方、2匹のカルガモのカップルが巣の周りを何度もグルグル回っていました。

他のカモが近づくと、2匹が同時にガア~と声を出して威嚇します。
どうやら、巣作りの下見のようです。
「予約済みなのよ!」とでも言っているのでしょうか?



若いカルガモのカップルは、冬に巣の下見をし、3月頃から巣つくりを始めます。
来年はいったい何羽生まれるのでしょうか?
春が楽しみですニコニコ  

Posted by seabasslive at 17:04Comments(0)フィールド

2008年11月10日

高層難民


芝浦アイランドは48~9階建て160m以上の超高層マンション4棟、約4000世帯、1万人が住む島。
(同じ東京都にある、あの大島の人口が約8500人だからね・・・)

港区にはこのような100mを超える超高層住宅が79棟もあるのだけれど、このような超高層住宅は震災を経験した事がなく、震災に対する対策は全て未知数です。

そこで、港区では超高層住宅に対応した防災対策を検討する懇談会を設置する事になりました。
(俗に言う有識者会議ってヤツです)

以前より、港区とは災害時の橋梁検査協力や飛び地であるお台場地区への緊急物資輸送など区の防災に関し、区と独自の防災協定を結んだり、さまざまな災害への対応の提言を行ってきた関係から、この度、区長から依頼され
「港区高層住宅の防災対策に関する検討懇談会」
の委員に就任することに・・・

今日、小池防災生活安全支援部長を座長に、10名の委員で構成される第一回目の懇談会が開催されました。


著書「高層難民」で有名な危機管理ジャーナリスト
渡辺実さんをアドバイザーに迎え、懇談会は白熱!

首都を襲う巨大地震なんて想像したくもないけど、細かく想定していくと、山のように問題が山積していきます。
途方もない作業。

港区の高層住宅が林立している地区は、六本木ヒルズやミッドタウンをはじめ、麻布、愛宕、白金、赤坂、港南、お台場などたくさんありますが、
芝浦アイランドのように水に囲まれている特殊なケースを区の防災対策に盛り込むのが僕の役目でもあります。

東京都水道局の災害時給水拠点は港区内に3箇所ありますが

いずれも山手線より陸側にあり、芝浦アイランドから向かうには、どのルートを通っても、必ず橋を2本以上通らないと行けません。

阪神・淡路大震災のとき
液状化現象で泥だらけになったポートアイランドの広大な駐車場にナスカの地上絵のように書かれた文字。
ヘリから見た文字は「水をくれ」と読めました。

ポートアイランドの教訓を生かした対策が芝浦アイランドには早急に必要です。

ライフラインが途絶えた時のアイランド全体の飲料水の確保、高層階に篭城するための各戸における食料と飲料水の確保、トイレの問題、高層階で負傷した人の救出手段、今まで考えてきたプランを自治会の皆さんと検討し、行政の施策として具体化させていきたいと思ってます。
応援よろしくお願いします。  

Posted by seabasslive at 19:13Comments(2)プライベート

2008年11月08日

講義&講義

午前中は、三浦半島の京急久里浜にある国土交通省 国土技術政策総合研究所研修センターで国交省の港湾行政に携わる管理職の方々を対象に講義。

僕の講義は意外と好評だそうで、昨年に引き続きご指名
(*^_^*)

民間から見ると、なにかと閉鎖的に見える港湾行政ですが、互いに向き合うのではなく、隣に並んで同じ方向を向き、互いに同じベクトルで物事を考えていくにはどうしたらよいのか?
そんな話しを実例をあげながら講義させて頂きました。

午後は東京に戻り東京海洋大学で来年の講義について打ち合わせをして・・・

夜は、港区が主催し、僕がリーダーを勤める「カルガモの巣作りプロジェクト」(カモプロ)のイベント
「水鳥の学習会」の開催!


日本野鳥の会から講師を派遣していただき、区民の方々と一緒に講義を受けたのですが、約2時間の講義、めちゃくちゃ面白かったです !

カルガモが夜行性だと初めてしりましたビックリ

来年には、このような学習会を通じて参加者が街に住む生き物の事を学び、そして、自分たちが先生になって地域の小学校の児童に教える「野鳥を通じて街の自然を考える学習会」を行いたいと考えています。

身近な野鳥観察からは「強い親子愛」「自然の中で生きる事の難しさ」「強い仲間意識」など様々な事が学べます。

これは、新しい住民が増え地域のコミュニケーションが重要なテーマとなっているベイエリアにおいて、「大人が学び地域の子供に教える」という1つの社会実験でもあります。

子供たちが街で会った近所の大人に笑顔で挨拶する街にしたいのです。   

Posted by seabasslive at 05:40Comments(0)プライベート

2008年11月06日

がんばってます!


国土交通省が主催する研究会の委員をしてます。
研究会の名前は長く・・・

「水辺空間の有効利用によるみなとの魅力向上促進に関する研究会」

以下報道資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000003.html

公共的な利用を前提とする公有水面や、公共施設の管理・利用のあり方を見直し、より使いやすい方策を検討するための研究をし、水辺空間の利用の利便性向上により、みなとの魅力を高めるための方策を今年度末までにとりまとめる事を目的としています。
この研究会は大変面白く、勉強になります。
もっと水辺空間が民間に開放され、有効利用されるようになるといいね!
(*^。^*)


ちなみに、
明日は国土交通省の研修センターで講師やります。
1カ月以上前から依頼されていたのに、明日の資料作り今やってます・・・
昨年の焼きまわしで・・・と思っていたけど、見直し始めたら終わらなくなって・・・

<研修名>
平成20年度 地域ビジョン形成プロセスコース
<目的>
国の港湾行政に携わる係長クラスの職員を対象として、港湾における地域ビジョン形成やコミュニケーション型行政を推進する上で必要な基本知識の習得を通じ、プロセスに関する職員の意識を高めていくと共に、市民やNPOの相談などへ的確に対応し、現場における港湾行政を円滑に展開していく人材を育成する。
<場所>
国土交通省 国土技術政策総合研究所 研修センター

港湾行政に携わる管理職の方々に恐れ多くも壇上から講義をさせて頂いております。
この講義は昨年に続き2回目。
海辺の環境を考えがんばっています。

応援宜しくお願いします。  

Posted by seabasslive at 17:14Comments(0)プライベート

2008年11月05日

連載中!

2_environment.jpg
港区の15万世帯と主要五大新聞への折り込み、そして駅の区広報コーナーで無料配布されている港区の情報誌キッスポート


地域人として紹介されました。
http://www.kissport.or.jp/tiikizin/0807/index.html

あと、現在、NPO海塾が監修している連載コラムが掲載されています。
港区在住以外の方はネットでどうぞ!

第一回 水鳥を観察しよう
http://www.kissport.or.jp/column/waterside/index.html
第二回 芝浦運河に棲む色々な生き物
http://www.kissport.or.jp/column/waterside/index2.html  

Posted by seabasslive at 00:00Comments(0)INFORMATION

2008年11月04日

CNR-8


2009年用ラパラ・カタログの撮影終了。
CD使って魚を捕るのは実に楽しいっす!
Xラップの時も楽しかったけど、やっぱウッドルアーは格別です!!
ラパラさんが、こんなに安くウッドルアーを売っている事に感謝しましょう。
CDをハンドメイドメーカーが作ったら、一個1万円でも合わないはずだから・・・

あと、CDはタダ巻きだけで使っちゃもったいないよ!
ちゃんと、リールを巻くスピードに変化をつけてあげてください。
抜き上げ前の水面直下で減速させるのはお約束!!
釣果は何十倍も変わってきますからね!

あと、今日、ラパラから新作ルアーが届きました。
ラトリンラップ以来、久々のバイブレーション登場!

ベリーフックはご存知SCフック。

CLACKIN RAP(クラッキン・ラップ)
8cm、25gのバイブ

ラパラはラトル音にこだわるメーカーです。

特に風が強く波が立っている時や、夜や、濁っているとき。
魚にとって視界が効かない状況や、雑音が水中を覆っていて側線でルアーの真偽を判断できないとき。
ラパラのラトル音は、捕食欲求を猛烈に刺激する事があるのです。

もう数年前の事になるけど、風が吹いて、波っけがあり、水が濁っていたときでした。
僕がノンラトルのルアーをどんなに投げまくってもカスリもしない時、僕のすぐ隣で初心者の人がラトル入りルアーを使い、8キャストして8本釣ったことがあります。

あの時から、僕のタックルケースには必ずラトル入りルアーが入っているのです。  

Posted by seabasslive at 21:36Comments(0)INFORMATION

2008年11月02日

怪しい唐揚屋さん&怪しい船長


今日は朝から、芝浦アイランドにある児童館のお祭り(あいぷらまつり)


僕は芝浦アイランド自治会準備室の副代表もしてますが、隣の海岸町会の役員でもあります。
今日は海岸町会の出店する「唐揚げショップ」の手伝い



僕は唐揚げ担当。隣は親友の芝浦小PTA会長

こんな僕を見て、みんな口を揃えて「怪しい」と笑います。
「榎本さん、ぜったいに怪しい!」


怪しいって????
黒い革ジャン着て、サングラスして、無精ヒゲ生やして、エプロンして、唐揚げ作っているボランティア、職業は釣り師、ちなみに独身・・・

この僕の、どこが怪しいっすか?
見た目っすか?
子供いないのにPTAと一緒にボランティアしてるからっすか?

見た目なら、僕なんかより、隣のPTA会長の方が絶対に怪しいと思うんですけど・・・
この顔でカラオケ行ったら”桜田淳子”歌うんだよ!


「あいぷらまつり」は子供たちの熱気で盛り上がっていきます。


そんな中、ちょこっと「唐揚げ屋」を抜け出して、お仕事に向かいます。
(唐揚げ屋はボランティア、こっちは本業です・・・本業もいろいろありますが・・・)

お仕事はパーティー船「エールクレール」の船長
エールクレールは僕の会社で運航している3ベッドルーム、3シャワー室という超豪華装備を持つ約1億円するフランス製の「LAGOON42」というヨットを改造したパーティー船。


ここでまた、「榎本さん、怪しいですよ!」の声が・・・
今日のお客様は友人のバグスバーオーナー矢崎さん
どうやら世間一般の船長さんとしてのイメージに合わないという話し・・・
?????

さっきまで唐揚げ屋さんやって、怪しいと言われ
今度はパーティー船の船長やって怪しいと言われる・・・
今日はやたらと「怪しい」と言われるけど、いったい「怪しい」って、何が「怪しい」んだろう・・・


エールクレールは芝浦運河を抜け


レインボーブリッジをくぐり


豊洲のららぽーとを横に見て、隅田川に入る


この真面目な船長のどこが怪しいんだ!?
遊んでるわけじゃないぞ!
真面目に仕事してるんだ!


クルーの愛子先生と2ショット!


今日のお客で友人のミカちゃんと2ショット!
これも仕事です!!ハイ!


リバーシティーを横に見て隅田川を下る


バグスバーのオーナー、ご満悦!


勝どき橋をくぐり


築地市場を見て


レインボーをバックに、ハンモックでまったり・・・
エールクレールの特等席は、このハンモックなのです。



楽しくみんなで記念撮影。

あるときは「怪しい唐揚げ屋さん」
そしてあるときは「怪しい船長さん」の一日でした。  

Posted by seabasslive at 17:48Comments(3)プライベート