ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年11月26日

今日の衝動買い

別にウェアーを持っていないわけではないのだけれども、衝動的に買ってしまいました。
合計金額:36170円(送料込み)

リバレイ RBB レインスーツ RBB-220
リバレイ RBB レインスーツ RBB-220


リバレイというブランドを愛用するきっかけになったのはリバレイのフローターを愛用するようになってから。
このメーカーの凄さは、毎年製品がリアルに進化する事。
そして、安い事。

このコメントを当たり前の事と思ってはいけない。
僕もメーカーの開発テスターをしているので解るのだが、製品を毎年、毎年、正常進化させる事は容易な事ではないのです。
誰だって、製品としてGOサインを出す時は、自信と達成感を持って世に送り出す。
それを1年で改良を施し、正常進化させる事ができるのは、テスター自らが徹底的に使い倒しているヘビーユーザーでもあるから。
つまり、リバレイのテスターはメチャクチャ凄いヤツに違いありません。
僕が愛用する理由はここにある。


リバレイ RBB-050 防水防寒透湿レインスーツ
リバレイ RBB-050 防水防寒透湿レインスーツ


防寒具は防水機能が伴っていないと、海で使用するには不向きです。
この機能で、この価格。感謝。


リバレイ RL ショートブーツ SB-02
リバレイ RL ショートブーツ SB-02



この手のショートブーツは一つ持っていると便利です。


こういう買い物でもしないと、寒い中、釣りに行くモチベーションが上がらないもので・・・・(笑)

例年、冬はビデオの編集作業に明け暮れるのだけど、今年は国交省と東京都が行う水辺の水中生物の調査プロジェクトのメンバーに選出されてしまったので、何かとフィールドに出る機会が多くなる予定です。

このプロジェクトのメンバーは環境や水生生物の博士や教授、有名NPO法人の代表など各界の権威ある方々で構成されており、ただの釣り師の僕は明らかに異色の浮いた存在(笑)
しかし、このプロジェクトの提言が、これからの護岸作りの指標になるので、僕がメンバーに入ったという事は、釣り人が護岸を作る側に入ったという事でもあり、とても重要な事だと思っています。

先日も、港区長に
「白鷺が港区にはたくさんいるのですが、全部垂直護岸にしてしまうと、鴨のように浮かべない白鷺は港区から居なくなってしまいます。
ぜひ、磯場のような浅瀬を作り、白鷺の舞う港区にして下さい。」
とお願いしたばかり。

釣り人は、
「オカッパリでトップゲームをやりたいから磯場を作ってくれ」
と頼んではいけないのです。
物の言い方を工夫しなければいけません(笑)

今後の活動については、ここで可能な限り公開して行きたいと思っていますので、応援よろしくお願いします。
デイゲームが成立する都会の楽園を目指して!  

Posted by seabasslive at 15:35Comments(1)プライベート

2005年11月25日

こんな事も

釣りのブログなのに・・・
釣りに行かなきゃね(笑)

釣りのプロなんだろ!
釣りに行けよ!
なんて言わないように!
釣りだけやってメシ食ってるわけじゃないのです。

じゃあ、仕事は何?
ってよく聞かれるけど
正直、自分でもよく解らない。

イタリア製のボート乗って、釣りやって、いろんな外車乗り回して、毎日遊んでいるようにしか見えないかもしれないけど、そりゃ見えないところでがんばっているからメシ食えてるわけで・・・
とりあえず、釣り関係以外では こんな雑誌にも連載コラム書いてます。

コンビニでも売っているから、見かけたら、めくってみて下さい。

でもマジ釣りに行かなきゃまずいから
これからボートのメンテでもやろうかな・・・  

Posted by seabasslive at 00:00Comments(0)プライベート

2005年11月22日

シーバスライブ総集編

シーバスライブ総集編」の原稿を今、入稿してきました。
編集長から最後通牒がなされ、3日間、完全徹夜してやっと完成!


12月15日に発売です。
シーバスの生態観察を基にルアーコントロールやアプローチ方法を探る僕流の解説本。
ベイエリアのプラッガーにとってマニュアルとなるDVD付きムック本になったと思っています。  

Posted by seabasslive at 12:20Comments(1)プライベート

2005年11月18日

オォ~マイガァ~!

赤坂の駐車場に停めておいたオイラのジャガー
戻ってみると・・・
ゲッ! 
バンパーが割れて外れそうになっているではありませんか!
フェンダーも大きく凹んでます!



犯人は80歳の御老人。
アクセルとブレーキを間違えて車を暴走させ、俺の車にぶつけた後、隣に停まっていたベンツと国産四駆の計3台を大破させてしまい、その後、なんと運転していた自分の車を捨てて逃げようとしたところを駐車場の管理人さんが捕まえてくれたそうで・・・

御老人は知り合いの車なので慣れてないから勝手に加速したとか何とかワケのわからない説明。
謝るわけでもなく、意味不明の言葉を乱発

人身事故ではないため、警察の立会いの後、互いの住所と電話番号を交換し、別れたのだが、夜、聞いていた自宅に電話してみたら

「お掛けになった電話番号は現在使われておりません・・・」

頭、真っ白!  

Posted by seabasslive at 23:30Comments(3)プライベート

2005年11月16日

いつもと変わらない一日



もう数日間、パソコンと向き合う生活をしている。
残された時間の猶予は、もうない・・・・・
どうしよう・・・・
目の前の海には、まだシーバスが残っているというのにロッドを持って出かける時間すらない。
17日の夜からイベント続きなので、なんとか明朝までに仕上げなければ・・・

そう言えば、昨日また一つ歳をとった。
生活に追われ自分ですら忘れていたのに、女友達からのメールで気がついた。
少し嬉しかった。

いつもと変わらない一日。
一つ違っていたのは、友達が作品用に提供してくれた音楽を聴きながら仕事をした事。

シーバスライブ総集編のエンディングで使わせてもらいます。
感謝!  

Posted by seabasslive at 12:00Comments(5)プライベート

2005年11月10日

一難去って・・・

レインボーブリッジは、時々色を変える。

このレインボーカラーは今年、公団が民営化された日にやった派手なライトアップ。
レインボーブリッジが出来てから過去に1度しかやった事がないという極めてレアなものだそうです。
でも、なんだか缶コーヒーみたいかも・・・(笑)


「シーバスライブ総集編」(桃園書房)は昨夜遅くに完成しました。

87分のDVDが付いたムック本として12月15日に販売予定です。
見直してみたら、傑作かも?(笑)
シーバスライブを見たことのない人には特にお勧めできる解説映像が出来たと思っております。

しか~し!
雑誌(ムック)の方は、過去の特集を集めて構成するといっていたのに
新たに書いてくれと・・・・・

雑誌一冊を一週間で書き上げろって???
オ~マイガ~!
今月号のソルストのコラムすら、まだ書いてないんですけど・・・
おいら、マジ、死んじゃうかも知れません。  

Posted by seabasslive at 08:00Comments(1)プライベート

2005年11月09日

また徹夜・・・



DVDの締め切りは昨日だったのに・・・・
90分の作品なのに、まだ30分しか出来ていない・・・

朝日がまぶしい・・・

(-_-;)  

Posted by seabasslive at 06:09Comments(0)ロケ&収録

2005年11月08日

徹夜続き・・・



12月に発売する雑誌「シーバスライブ総集編」に付けるDVDの収録&編集で徹夜が続いている。
本当は今日が締め切りなのだけれど、まだ完成していなくて、本当はブログを書いている場合じゃないんだけれど、頭がフリーズしちゃっているので少し休憩。

総集編と言ってもシーバスライブのシリーズが入っているDVDではなく、あくまでも解説です。

シーバスライブとは、水中の捕食シーンを中心としたシーバスの生態観察ビデオ。
けして、釣りの技術を教えるハウツー物ではありません。
従って、初心者の人や、経験値の浅い人には極めて不親切なビデオでもあります。

そこで、過去数年間の間にソルト&ストリームでやったシーバスライブの解説特集をまとめて一冊にしてしまい、僕が映像で解説を行おうと言うのがこの企画。


だから、DVDでは眠そうな僕が半分近く喋っています。
「オマエの眠そうな顔を見るために金出して雑誌を買ったんじゃない」なんて、買ってしまった後で怒らないように(笑)

さ~、仕事しようっと!
  

Posted by seabasslive at 12:00Comments(2)ロケ&収録

2005年11月06日

今年はいつまで


この運河も、朝から、多くのアングラーを見かけるようになった。


今日も運河の開放実験イベント。


水辺の開放実験に参加してくれた人は、延べ千人以上。
将来、エリアにゴムボートやカヌーを浮かべて釣りができるようになったら幸せだと思う。  

Posted by seabasslive at 07:00Comments(0)フィールド

2005年11月05日

水辺の開放

Q: JR山手線の駅で最も海に近い駅はどこでしょうか?

A: それは田町駅です。

田町駅を降りて徒歩2分。
そこは新芝運河と呼ばれる海。
ここは僕のホームでもある海。

その運河沿いの遊歩道にある船着場を開放するための実験。
東京都港湾局と国土交通省港湾局の運営による正式な企画。

みんなにゴムボートやカヌーに乗ってもらって、意見を聞き、一般の方のニーズを探り、問題点を洗い出す。


「運河ボート体験会」

僕が声をかけて集めたボートは
ゴムボート9艇、カヤック10艇。
ゴムボートに囲まれているのが僕の愛艇。


イベントは10時スタートなのだけれど、NHKの「おはよう日本」という番組の取材があったので、まだ暗い早朝に現地集合。
僕は民放しか知らないから新鮮に感じたけど、NHKのレポーターって、何度も何度もマジメにリハーサルするんだね(+_+)
アドリブが基本の現場しか経験ないから、見ていて凄いと思った。
アシスタントディレクターのオネーサンは可愛いし。
こういうマジメな姿を見れば、受信料の徴収率も上がるんじゃないかな?(笑)


取材が終わったら、雑誌用の写真を撮るため、レインボーまで行ってサクっと10回投げて4本ゲット。


使ったルアーはもちろんX-RAP
まだまだ魚は残っている。
湾奥から産卵で魚が抜けてしまうまで、もう1~2週間はイケる感じだね。

イベントは5日もやっているから、暇な人は遊びに来てね!  

Posted by seabasslive at 06:00Comments(0)ロケ&収録

2005年11月03日

スタジオ収録



今年の8月に「ザ・シーバスDVD]というDVD付きの雑誌を桃園書房から出したのだけれど、これが爆発的に売れ、現在の時点で出版社には一冊の在庫もなく、未だバックオーダーは数百件(書店、釣具店)という予想もしなかった状態。
そんなもんだから、僕に作品製作の依頼が殺到し、今日は今度出す雑誌の付録のDVDに使う「ノット」のスタジオ収録をやることに。

今まで、基本的に僕の作品は、僕が企画し、僕が台本を書き、僕がディレクターをやり、釣りは当然自分でやり、水中撮影時にはカメラマンまでこなし、挙句の果てには編集も全て自分の手でやるのがパターンだった。
僕の作ってきた作品は水中と水上の融合的なアングルで釣りを捉えようとする今までにない手法だから、どうしても専門的な知識が格パートに必要となり、少ない予算でイメージを具体化しようとすると自分がマルチになるしか方法がなかったのです。

しかし、今回は僕の事務所の隣にあるTBSの「世界遺産」を撮影している会社のスタッフが協力してくれているので、自分がカメラを回す必要もないし、編集だってディレクターがやってくれる(^^♪
収録中にお茶まで出してもらって、まるでタレント気分!
なんだか、すっげ~楽しいぞ!

しかし、タレントにはなれない。

細いラインを結ぶ、ノットの撮影が主だから、手のアップが中心となるのだけれど、僕の手は、日頃から魚をハンドランディングするものだから指はボロボロ、指先にはフックが刺さって化膿した後や、エラやナイフで切った後など傷だらけ。
とてもアップに耐えられる代物ではない。

いいんだろうか?

まあ、クレームが多かったら次からは女の子のアシスタントを出版社に雇ってもらって、俺が教える企画にしてもらおうっと。
どんどん出版社にクレームよろしく!

この企画、当初、使用頻度の高い19種類ほどのノットを収録してみて、比較的経験の浅い人に見てもらったのだが、解りにくいと言う人が非常に多く、予想以上に評判が悪かった。

皆、ノットが嫌いなんだね(^_^;)

そこで、僕が日頃ゲームで使用するノットの中で一番使用頻度の高く、ラインの種類を選ばないノットを1パターンだけ徹底して覚えてもらう企画に急遽変更することに。

このDVDで、ラインシステムがなぜ重要なのかを理解してもらえたら嬉しい。
そして、この号で紹介するパターンだけでも覚えてもらえたら、僕の徹夜の努力は報われる。

<僕が日頃シーバスゲームに使用しているライン>
ラパラ チタニウム ブレイド 130m
ラパラ チタニウム ブレイド 0.8号19Lb 130m

PEは細くて強いから意味がある。
チタニウムブレイドはモンスターPEとして既に定番になった感があるが、細いということは根ズレに弱いという事でもあるのでラインブレイクを防ぐためにもラインシステムは重要。
プラッキングにおいてPEラインはCDXR10&8などテンションを抜かないアクションで使用するシンキングモデルとの相性が良い。



ラパラ ロングキャストライン 150m
ラパラ ロングキャストライン 8Lb 150m

フロロ並の感度と適度な伸びを持つナイロンライン。ジャークやポッパーのようなスラッグを多用するアクションには巻き取りテンションが甘くてもトラブルになりにくいナイロンが向いている。X-RAPのサスペンドモデルをジャークして使用する時は必ずこのラインを使用。
伸びた後の収縮率や収縮スピード、均一性、等、あらゆるテストの上、僕が絶大な信用を置いている傑作ライン。

※ラインの収縮スピード=「極めて重要なテスト項目!伸びるという特性は瞬間的な強い力に耐えるというナイロンの持つ最大のメリットなのだが、伸びたラインがすぐ元の長さ(=元の太さ)に戻らないと、ファイト中の強度が極端に低下することになったり、細くなったまま巻き取られてしまうという事になる。僕が実験した限りでは、一般に市販されているナイロンラインの中でも、ロングキャストの収縮スピードは群を抜いている。
ちなみにテストで某社の有名なラインは1kgのテンションを30秒掛けたら20%以上も伸びてしまい、元の長さに戻るまでに10分を要した。ファイト中のラインの変化を想像してみて欲しい。」


ナイロンもPEも通常は20lbのフロロカーボンショックリーダーと組み合わせて使用しています。  

Posted by seabasslive at 05:10Comments(3)ロケ&収録

2005年11月02日

運河でカヌー試乗会

もっと東京の水辺で遊びたい!
カヌーやゴムボートで東京の水辺に浮かぶ体験をしてみませんか?
運河ボート体験会を開催します。

東京都港湾局と国土交通省港湾局が行うこの会は、もちろん無料!
将来、誰もが気軽にカヌーやゴムボートを浮かべて遊べる水域を設定するための第一歩。
僕は水辺のルール作りのメンバーでもあります。

日時:2005/11/4~5
    am10:00~pm16:00
場所:JR山手線 田町駅前 新芝橋横(芝浦口を降りて徒歩2分)
(金曜日のNHKの「おはよう日本」で紹介される予定なので、早めに来たほうが良いかも・・・)

僕は愛艇(ZAR57)で救助艇として参加していますので、見かけましたらお声をかけて下さい。
ボランティアのお手伝いも大歓迎です!

  

Posted by seabasslive at 00:00Comments(0)イベント

2005年11月01日

釣りビジョンのロケ

今日はスカイパーフェクトTVでやっている僕の番組「シーバス・ラボ#10」のロケ。


今回のテーマは「スラッシュベイト(X-RAP)のシンキングとサスペンドの使い分け」

この番組は僕がテーマを持って釣りをし、番組の途中で何箇所かスタジオで水中映像を基に分析(なぜ?から、どうすれば?を語る)するというものです。

たとえばコツン!というアタリだけでフッキングしなかった場合、スタジオでショートバイトの水中映像を基にスローモーションで分析し、どうしてフッキングしなかったのか?、どうすればフッキングに持ち込めたのか?を考えていくわけです。

1時間の番組ですが、番組で使用する水中映像の収録だけで最低1~2週間。実釣ロケが1~2日、スタジオでの解説収録が1日という釣りビジョンの番組の中では海外遠征並に時間が掛かっている代物です。

今回収録した映像は12月初旬に放送される予定なのでご期待ください。

ラパラ カウントダウン X-RAP
ラパラ カウントダウン X-RAP


ps: ラパラではX-RAPの事をジャークベイトと呼ばずにスラッシュベイトと呼びます。理由はダート幅と自在なコントロール性が一般的なジャークベイトとは一線を隔しているから。水中でのアクションを見て頂ければ一目瞭然。
魚がどのようなアクションに反応し、どのようなタイミングで食ってくるのか?
水中と水上のシーンで全てをお見せします。

  

Posted by seabasslive at 00:00Comments(0)ロケ&収録