2012年05月22日
金環日食
金環日食の日
近所の小学生とご家族が集まって、船で見ることになりました。

まだ一歳の息子には意味不明のイベントだけど、小さい頃から、こういう近所のコミュニティーに参加することは大切なこと。
金環日食は家のベランダからでも見ることができるけど、同じ船に乗って体験を共有すると感動が倍増します。

太陽がリングになる荘厳な一瞬
宇宙的な時間の流れの中で、僕の人生など一瞬のこと。
いかに時が大切で貴重なものか。
誰もが謙虚になれる一瞬だったと思います。
近所の小学生とご家族が集まって、船で見ることになりました。

まだ一歳の息子には意味不明のイベントだけど、小さい頃から、こういう近所のコミュニティーに参加することは大切なこと。
金環日食は家のベランダからでも見ることができるけど、同じ船に乗って体験を共有すると感動が倍増します。

太陽がリングになる荘厳な一瞬
宇宙的な時間の流れの中で、僕の人生など一瞬のこと。
いかに時が大切で貴重なものか。
誰もが謙虚になれる一瞬だったと思います。
2012年05月15日
都会のカヌー会
日曜日の午前中、芝浦アイランドでカヌー会開催しました。
きっかけは・・・
「最近、娘と会話がなくてさぁ~」
という友人の一言

2人乗りカヤックに乗ると、必ず仲良くなれる。
狭く不安定なカヤックに一緒に乗っていて、同船している相手を信頼しないと自分が安心できないから、これは本能的にそうなるのです。
一緒に空を見て
一緒に水鳥を見つけて
一緒にモノレールに手を振って
コミュニティーの最小単位である家族。
悩める父親のために、家族の絆を深めるツールとして、これからも都会の真ん中でのカヌー会、開催していきたいと思います。
きっかけは・・・
「最近、娘と会話がなくてさぁ~」
という友人の一言

2人乗りカヤックに乗ると、必ず仲良くなれる。
狭く不安定なカヤックに一緒に乗っていて、同船している相手を信頼しないと自分が安心できないから、これは本能的にそうなるのです。
一緒に空を見て
一緒に水鳥を見つけて
一緒にモノレールに手を振って
コミュニティーの最小単位である家族。
悩める父親のために、家族の絆を深めるツールとして、これからも都会の真ん中でのカヌー会、開催していきたいと思います。
2012年05月10日
尖閣諸島
日本は周りを海に囲まれた島国。
狭い日本、そんなに急いでどこに行く・・なんてセリフが昔流行ったけど
陸地は狭いが海は広いのです!
なんと日本の排他的経済水域面積は世界第6位!
ただし、北方領土がロシアに実効支配されているので、実質的には7位となります。
日本海の竹島も韓国に不法占拠されています。
そして、今、中国に狙われているのが尖閣諸島。
この尖閣諸島の持つ意味は大きい。
ご存知のように、この海域の海底には莫大な地下資源が眠っているからです。
日本が現在、石油や天然ガスに支払っているのは年間約23兆円。
これは、消費税10%に相当します。
工業国家において、自国でエネルギーが賄えると鬼に金棒。
僕は80年代、英国の企業にいたのですが、北海油田の開発とイギリス病の解消の過程を目の当たりにしました。
ガソリン価格が下がることで輸送コストが下がり、
漁業、農業を含め、あらゆる製造原価が下がり、
利益が増え、国際競争力が増して税収が増え、
年金問題、医療費問題、財政問題、頭の痛い多くの問題が雲散霧消してしまうのです。
しかし、一度、尖閣諸島を乗っ取られると今の日本の憲法下で可能な防衛は限られてしまうから
たぶん、二度と取り戻すことはできないと思われます。
そうすると、日本復活の機会は失われてしまうことになります。
危惧した石原都知事が突然アメリカで尖閣諸島を買うと公言し、東京都では募金を開始しました。
拍手喝采!
石原さんを疑うわけじゃないけど、石原さんの先走りでないことを実際の所有者の方にお会いして確認したいと思っていたところ、突然お会いしお話しする機会を頂きました。

栗原さん、国士というか、広い見識をお持ちの人物です。
日本の問題は海から見て考えると大半の答えが見えてくる。

日本の未来。
子供たちに残す日本を作るのは僕たちの仕事です。
狭い日本、そんなに急いでどこに行く・・なんてセリフが昔流行ったけど
陸地は狭いが海は広いのです!
なんと日本の排他的経済水域面積は世界第6位!
ただし、北方領土がロシアに実効支配されているので、実質的には7位となります。
日本海の竹島も韓国に不法占拠されています。
そして、今、中国に狙われているのが尖閣諸島。
この尖閣諸島の持つ意味は大きい。
ご存知のように、この海域の海底には莫大な地下資源が眠っているからです。
日本が現在、石油や天然ガスに支払っているのは年間約23兆円。
これは、消費税10%に相当します。
工業国家において、自国でエネルギーが賄えると鬼に金棒。
僕は80年代、英国の企業にいたのですが、北海油田の開発とイギリス病の解消の過程を目の当たりにしました。
ガソリン価格が下がることで輸送コストが下がり、
漁業、農業を含め、あらゆる製造原価が下がり、
利益が増え、国際競争力が増して税収が増え、
年金問題、医療費問題、財政問題、頭の痛い多くの問題が雲散霧消してしまうのです。
しかし、一度、尖閣諸島を乗っ取られると今の日本の憲法下で可能な防衛は限られてしまうから
たぶん、二度と取り戻すことはできないと思われます。
そうすると、日本復活の機会は失われてしまうことになります。
危惧した石原都知事が突然アメリカで尖閣諸島を買うと公言し、東京都では募金を開始しました。
拍手喝采!
石原さんを疑うわけじゃないけど、石原さんの先走りでないことを実際の所有者の方にお会いして確認したいと思っていたところ、突然お会いしお話しする機会を頂きました。

栗原さん、国士というか、広い見識をお持ちの人物です。
日本の問題は海から見て考えると大半の答えが見えてくる。

日本の未来。
子供たちに残す日本を作るのは僕たちの仕事です。
2012年03月04日
経済V字回復の最終手段
みんなの党から時期衆議院選に出る友人と深夜まで飲みました。
僕のことを兄貴と呼んでくれる事に気をよくして、エラソーに言いたい放題、言っちゃったみたいな気が・・・
やはり国会議員は夢のある日本の未来像を描けなければいけないよ!
日本が石油の購入に支払っている23兆円は消費税10%に相当するのを知っているかい!
昔、英国病なんて言われ、財政破綻していた同じ島国のイギリスは、サッチャーの財政政策で改善したと思っている人が多いけど、実際には「北海油田」の存在が大きかった。
自国領内でガスや石油が産出すると、エネルギー調達コストの低減による経済効果だけでなく、中東の政治的リスクや為替リスクからも開放される。
エネルギーコストが下がると、あらゆる商品の原価が下がり、利幅が増し、税収が増え、国民サービスは向上する。
石油や天然ガスを買わなくてもよくなれば、消費税を上げる必要なんかなくなる・・
というか、ゼロにする事だって可能なんだ。
実は、日本は世界有数のエネルギー資源大国!
陸地は狭いが海は広い!
日本の排他的経済水域面積は世界第6位!
だけど、それだけじゃない。
日本の領海の特徴は鉱物資源が豊富なんだ!
東シナ海のガス田、メタンハイドレード、レアメタルを豊富に含む深海泥!

燃える氷「メタンハイドレード」
今まではコストの点から開発が進まなかったけど、電力の製造コストが高くなっている今だからできる!
経産省がやっと重い腰を上げて、愛知県の沖合で本格的な試掘を始めたのを知っているかい?
原発の汚名挽回を期待したいものだね。
経産省も予算23億なんてショボイこと言ってないで、官邸主導でドカンといって欲しい!!
23億なんて、数回試掘したら終わりだろう・・・
フィリピンだって、先月、某国の脅しに負けないで南シナ海の領海内のガス田開発の入札に踏み込んだ!
ヤクザな国の脅しに怯え、時期を逸してはいけない!
既存のエネルギー利権にたかる悪徳事業者や政治家に負けてはいけない!
お兄ちゃんは港区からそっと見守っているから、日本の未来を頼んだよぉ~!
僕のことを兄貴と呼んでくれる事に気をよくして、エラソーに言いたい放題、言っちゃったみたいな気が・・・
やはり国会議員は夢のある日本の未来像を描けなければいけないよ!
日本が石油の購入に支払っている23兆円は消費税10%に相当するのを知っているかい!
昔、英国病なんて言われ、財政破綻していた同じ島国のイギリスは、サッチャーの財政政策で改善したと思っている人が多いけど、実際には「北海油田」の存在が大きかった。
自国領内でガスや石油が産出すると、エネルギー調達コストの低減による経済効果だけでなく、中東の政治的リスクや為替リスクからも開放される。
エネルギーコストが下がると、あらゆる商品の原価が下がり、利幅が増し、税収が増え、国民サービスは向上する。
石油や天然ガスを買わなくてもよくなれば、消費税を上げる必要なんかなくなる・・
というか、ゼロにする事だって可能なんだ。
実は、日本は世界有数のエネルギー資源大国!
陸地は狭いが海は広い!
日本の排他的経済水域面積は世界第6位!
だけど、それだけじゃない。
日本の領海の特徴は鉱物資源が豊富なんだ!
東シナ海のガス田、メタンハイドレード、レアメタルを豊富に含む深海泥!

燃える氷「メタンハイドレード」
今まではコストの点から開発が進まなかったけど、電力の製造コストが高くなっている今だからできる!
経産省がやっと重い腰を上げて、愛知県の沖合で本格的な試掘を始めたのを知っているかい?
原発の汚名挽回を期待したいものだね。
経産省も予算23億なんてショボイこと言ってないで、官邸主導でドカンといって欲しい!!
23億なんて、数回試掘したら終わりだろう・・・
フィリピンだって、先月、某国の脅しに負けないで南シナ海の領海内のガス田開発の入札に踏み込んだ!
ヤクザな国の脅しに怯え、時期を逸してはいけない!
既存のエネルギー利権にたかる悪徳事業者や政治家に負けてはいけない!
お兄ちゃんは港区からそっと見守っているから、日本の未来を頼んだよぉ~!
2011年11月22日
お詫び

自治会の榮田会長と額田前会長、三井不動産の担当者、その他自治会の役員、役員経験者の方々数名とお話しました。
僕が自治会を辞めた後の1年ほどの間に、外部監査を取り入れたり、不正防止に取り組んできたお話を伺いました。
特に榮田会長には「君の発言は影響力が大きいので、もっと認識した上で発言しなさい」とお叱りを受けました。
また、「新しく役員に成られた方の新鮮な情熱に対する配慮が欠けている。もっと気遣いしなさい」と耳の痛いお言葉も頂きました。
配慮が足らず、お気持ちを傷つけてしまった役員の方にはお詫び申し上げます。
そして、今後、港区最大の自治会である芝浦アイランド自治会の創立に関わった一人として、自治会と会話を持ちながら、全力で応援させて頂きますので、よろしくお願い致します。
2011年11月16日
芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念2

芝浦アイランド自治会の会則変更について意見を書いたら大反響でした。
賛同するものから恐喝じみたものまでメールもたくさん頂きました。
いくつか誤解があるようなので、書いた趣旨だけはっきりとさせておきたいと思います。
私は個人批判や自治会批判をするつもりで書いたのではありません。
初代会長の漫画喫茶の領収書やパソコンなどについても、僕自身が承認した側の一人として、次世代の判断と評価を重く受け止める覚悟を持って書かせて頂いたものです。
僕たち第一期自治会役員は、自治会を飛び立たせることを目標に、あえて苦渋の決断をいくつも致しました。
あらゆる事が初めてのことであり、次世代の批判をあえて受け止める覚悟をもって、いずれも行ったものです。
しかし、次世代への代替わりが行われないと、前例主義がまかり通ってしまえば、この気持ちは無になってしまう可能性があります。
しがらみが重なっていけば、不自由なことが増えていきます。
そうは言っても、毎年会長が変わっては会長職がうまく機能しない可能性がある。
そこで、新しく会長になられた方を、サポートする意味で前会長がなる会長代行職というポストを作ったのです。
今回僕が、2年任期を越えて在籍できる顧問職を設けることに疑問を呈させて頂いたのは、芝浦アイランド自治会を愛するが故の老婆心からです。
僕は1個人として意見を申させて頂いただけであり、いずれにせよ、自治会役員と住民が決めることです。
これを機会に、今後、議論が深まり、一人でも多くの方が自治会に参加し、街のことを自らの事として考えるようになって頂ければと願っています。
あと、一つだけ自治会に対しお願いしたいことがあります。
毎年、芝浦アイランド島祭りにおいて、アイランドを海から見る無料周回クルーズを株式会社ミナモで無料提供したいと提案し続けているのですが、「プラタナス広場以外に人が集まることは、集客の分散や警備上の問題があるのでダメだ」と断り続けられています。
ほんとうは、周回クルーズだけでなく、カヌー体験やゴムボートレースなど色々やりたいのです。
「島」に住んでいるのに、水辺のイベントに対する拒絶は大変残念に思っています。
ぜひ、次年度におきましては寛大な御判断を頂けますようお願いいたします。
2011年11月08日
芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念
僕は芝浦アイランド自治会の第一期役員として設立時、規約作りなどに参加しました。

芝浦アイランド自治会は、約1万人が住む港区最大の自治会です。
この自治会を作るため、第一期の役員は大変な苦労を強いられました。
自治会設立には既存の町会からの独立承認書を取り付ける必要があり、芝浦3、4丁目町会に特別会員として年間80万円の会費を支払うことで独立を認めてもらったり、様々な障壁を乗り越えての自治会設立でした。
私たち自治会第一期役員が決めた規約には、他に例のない崇高な規約があります。
それは、役員の任期は最長で2年というものです。
規模が大きいゆえ、自治会の予算は2千万円と巨額な金額になります。
それを数人の役員が毎年自由に予算化して使えるのですから、同じ人間が何年にもわたって役員を務めるというのにはリスクがあると私たちは考えました。
2000万円のキャッシュカードを持っている役員のチェックを誰がするのか?
どのような責任を 誰が取るのか?
初代会長が持ってきたマンガ喫茶の領収書は、自治会の仕事でパソコンを使うために入ったのだから自治会経費だと主張され承認。
パソコンを持っていないという理由で自治会費で購入。
プリンターも購入して自宅に設置。
携帯の経費も大半を請求。
声の大きい人の意見はどんどん通る。
第一期の役員が認めてしまった案件も次世代の良識に委ねたい。
芝浦アイランド自治会には自浄作用を持たせるため、役員任期は2年を最長と定める。
それが、僕たちが託した理念でした。
自治会会則に暴力団排除条項を入れたいと申し入れた時も、一部役員の反対で入れることはできませんでしたが、時代が変わったら新しい役員に委ねたいと思っていました。
今、芝浦アイランドには「平成23年度収支予算と自治会の会則変更について」という紙が全戸投函されています。
最終ページに小さく会則の変更箇所が書いてあるのですが
小さくに「顧問ポストの増設」とあります。
理由は、「実績のある役員の重任が不確定で継続的事業推進が困難」とあります。
確かに一理ありますが、予算に関与できる人間が続投するためのポストにもなりかねません。
住民のみなさんに申し上げたい。
2年任期という自浄作用を無実化することにもなりかねない顧問ポストの新設には、予算関与できない規定を作るなど慎重に行うべきと考えます。
自治会役員の選出方法においても、誰が立候補し、誰が決めるのかをホームページなどで公開するなど、もっと一般住民に開かれた透明性のあるものにするべきです。
自治会の会則変更における意見書の提出期限は11月15日です。
住民の良心に望みを託します。

芝浦アイランド自治会は、約1万人が住む港区最大の自治会です。
この自治会を作るため、第一期の役員は大変な苦労を強いられました。
自治会設立には既存の町会からの独立承認書を取り付ける必要があり、芝浦3、4丁目町会に特別会員として年間80万円の会費を支払うことで独立を認めてもらったり、様々な障壁を乗り越えての自治会設立でした。
私たち自治会第一期役員が決めた規約には、他に例のない崇高な規約があります。
それは、役員の任期は最長で2年というものです。
規模が大きいゆえ、自治会の予算は2千万円と巨額な金額になります。
それを数人の役員が毎年自由に予算化して使えるのですから、同じ人間が何年にもわたって役員を務めるというのにはリスクがあると私たちは考えました。
2000万円のキャッシュカードを持っている役員のチェックを誰がするのか?
どのような責任を 誰が取るのか?
初代会長が持ってきたマンガ喫茶の領収書は、自治会の仕事でパソコンを使うために入ったのだから自治会経費だと主張され承認。
パソコンを持っていないという理由で自治会費で購入。
プリンターも購入して自宅に設置。
携帯の経費も大半を請求。
声の大きい人の意見はどんどん通る。
第一期の役員が認めてしまった案件も次世代の良識に委ねたい。
芝浦アイランド自治会には自浄作用を持たせるため、役員任期は2年を最長と定める。
それが、僕たちが託した理念でした。
自治会会則に暴力団排除条項を入れたいと申し入れた時も、一部役員の反対で入れることはできませんでしたが、時代が変わったら新しい役員に委ねたいと思っていました。
今、芝浦アイランドには「平成23年度収支予算と自治会の会則変更について」という紙が全戸投函されています。
最終ページに小さく会則の変更箇所が書いてあるのですが
小さくに「顧問ポストの増設」とあります。
理由は、「実績のある役員の重任が不確定で継続的事業推進が困難」とあります。
確かに一理ありますが、予算に関与できる人間が続投するためのポストにもなりかねません。
住民のみなさんに申し上げたい。
2年任期という自浄作用を無実化することにもなりかねない顧問ポストの新設には、予算関与できない規定を作るなど慎重に行うべきと考えます。
自治会役員の選出方法においても、誰が立候補し、誰が決めるのかをホームページなどで公開するなど、もっと一般住民に開かれた透明性のあるものにするべきです。
自治会の会則変更における意見書の提出期限は11月15日です。
住民の良心に望みを託します。
2011年11月06日
津波の教えてくれたもの
津波で甚大な被害を受けた宮古市
今は、東京が宮古市のガレキの処分を受け入れる事の賛否で騒がしい状況ですが、放射能汚染されたガレキでない限り、処理能力のある自治体が受け入れなければ復興など進まないと思っています。
先日、宮古市長の山本氏と市議会議員で海のスペシャリストである橋本氏と話をする機会がありました。
橋本市議とは深夜まで飲んだのですが、彼から興味深い話を聞くことが出来ました。
震災の当日、宮古市庁舎から見た映像は、全国に配信され、誰もが知っている映像です。

「月刊みやこわが町」より
川の堤防を超えてくる真っ黒い津波!
あの悪意の塊のような真っ黒い津波を見て、僕は津波とは真っ黒いものだと、思い込んでいました。
しかし、あの黒い色は、海底に溜まったヘドロだと教えて頂きました。
下水のインフラが普及していない所では、沿岸の海底に大量のヘドロが堆積していて、それが津波となって市街地を襲ったのだそうです。
一方で、下水のインフラに積極的に取り組み、洗剤の使用など海への排水負荷の軽減に努力していたという重茂地区の音部に到来した津波は色が違いました。

「月刊みやこわが町」より
まるでハワイのようなブルーの津波!
キレイですが、悪魔には違いありません。
今回の津波で、海底に大量に溜まっていたヘドロは、陸に押し戻され、以前より海底はキレイになったと聞きました。
アマモなど、海底の植物は根こそぎ剥ぎ取られたけど、ヘドロの無くなった海では流された漁網などに魚が産卵し、この秋の稚魚の数は近年例を見ないほど多かったのだとか・・・・
復興にはまだまだ時間がかかると思いますが、是非、海を汚さない、海に優しい街作りに取り組んでいただきたいと思います。
津波に飲まれた多くの人が眠る海を、再び汚してはいけないと思います。
橋本市議は、「元に戻すのではなく、以前より素晴らしい街と海を作りたい」と熱く語っていらっしゃいました。
心より、応援申し上げます。
同じ日本の海辺に住む、港の区の住民として。
今は、東京が宮古市のガレキの処分を受け入れる事の賛否で騒がしい状況ですが、放射能汚染されたガレキでない限り、処理能力のある自治体が受け入れなければ復興など進まないと思っています。
先日、宮古市長の山本氏と市議会議員で海のスペシャリストである橋本氏と話をする機会がありました。
橋本市議とは深夜まで飲んだのですが、彼から興味深い話を聞くことが出来ました。
震災の当日、宮古市庁舎から見た映像は、全国に配信され、誰もが知っている映像です。

「月刊みやこわが町」より
川の堤防を超えてくる真っ黒い津波!
あの悪意の塊のような真っ黒い津波を見て、僕は津波とは真っ黒いものだと、思い込んでいました。
しかし、あの黒い色は、海底に溜まったヘドロだと教えて頂きました。
下水のインフラが普及していない所では、沿岸の海底に大量のヘドロが堆積していて、それが津波となって市街地を襲ったのだそうです。
一方で、下水のインフラに積極的に取り組み、洗剤の使用など海への排水負荷の軽減に努力していたという重茂地区の音部に到来した津波は色が違いました。

「月刊みやこわが町」より
まるでハワイのようなブルーの津波!
キレイですが、悪魔には違いありません。
今回の津波で、海底に大量に溜まっていたヘドロは、陸に押し戻され、以前より海底はキレイになったと聞きました。
アマモなど、海底の植物は根こそぎ剥ぎ取られたけど、ヘドロの無くなった海では流された漁網などに魚が産卵し、この秋の稚魚の数は近年例を見ないほど多かったのだとか・・・・
復興にはまだまだ時間がかかると思いますが、是非、海を汚さない、海に優しい街作りに取り組んでいただきたいと思います。
津波に飲まれた多くの人が眠る海を、再び汚してはいけないと思います。
橋本市議は、「元に戻すのではなく、以前より素晴らしい街と海を作りたい」と熱く語っていらっしゃいました。
心より、応援申し上げます。
同じ日本の海辺に住む、港の区の住民として。
2011年09月11日
港区の海
東京大学の柏キャンパス

広大な敷地に近代的な建物が立ち並び、本郷の東大とはイメージが違います。
東大副学長の磯部教授と港区の海を泳げるようにするための目標数値や手法などについて打ち合わせをしてきました。
磯部先生とは名古屋で開催された生物多様性国際会議の政府ブースで配布した海の地球温暖化対策に対する新しい視点のレポート「ブルーカーボン」で、ご一緒した時からのお付き合い。
海の植物が陸地の植物より二酸化炭素を吸収しているって知ってましたか?
興味のある方はどうぞ!
http://www.umijuku.net/files/bluecarbon.pdf
実は、港区の海は水質的に見て、常に泳げない状態にあるわけじゃないのです。
ある行為がなされたとき、一時的に水質が悪化するのです。
それは、下水のオーバーフロー。
具体的な手法と、今後の数値目標などについて話し合いました。
我々が生きているうちに、泳げる海を作ろうと意気投合!
がんばります!
土曜日は、朝から「港区水辺フェスタ・地域対抗ゴムボートレース」の練習会

子供からご老人まで、3つの地域の人たちが、お台場の海に集まり、競い合う。
練習会の模擬レースも白熱します!

第5回となる今回は、参加選手480名!
23日の大会当日は応援する家族など合せ1000名以上の区民が集まる港区最大級のスポーツイベントとなりました。

大会運営のノウハウが確立されたことから、今年は2日後の25日に港区立小学校19校の対抗ゴムボートレースも開催することになりました。
「港区立小学校PTA連合会主催ビーチフェスタ」
参加児童数1000名!
みんなで港区の海を楽しむために、裏方の僕は許可を出す海上保安庁との調整作業に奔走する日々。
明日も、海保に呼び出されております
がんばるぞ!

広大な敷地に近代的な建物が立ち並び、本郷の東大とはイメージが違います。
東大副学長の磯部教授と港区の海を泳げるようにするための目標数値や手法などについて打ち合わせをしてきました。
磯部先生とは名古屋で開催された生物多様性国際会議の政府ブースで配布した海の地球温暖化対策に対する新しい視点のレポート「ブルーカーボン」で、ご一緒した時からのお付き合い。
海の植物が陸地の植物より二酸化炭素を吸収しているって知ってましたか?
興味のある方はどうぞ!
http://www.umijuku.net/files/bluecarbon.pdf
実は、港区の海は水質的に見て、常に泳げない状態にあるわけじゃないのです。
ある行為がなされたとき、一時的に水質が悪化するのです。
それは、下水のオーバーフロー。
具体的な手法と、今後の数値目標などについて話し合いました。
我々が生きているうちに、泳げる海を作ろうと意気投合!
がんばります!
土曜日は、朝から「港区水辺フェスタ・地域対抗ゴムボートレース」の練習会

子供からご老人まで、3つの地域の人たちが、お台場の海に集まり、競い合う。
練習会の模擬レースも白熱します!

第5回となる今回は、参加選手480名!
23日の大会当日は応援する家族など合せ1000名以上の区民が集まる港区最大級のスポーツイベントとなりました。

大会運営のノウハウが確立されたことから、今年は2日後の25日に港区立小学校19校の対抗ゴムボートレースも開催することになりました。
「港区立小学校PTA連合会主催ビーチフェスタ」
参加児童数1000名!
みんなで港区の海を楽しむために、裏方の僕は許可を出す海上保安庁との調整作業に奔走する日々。
明日も、海保に呼び出されております

がんばるぞ!
2011年09月09日
徹夜してます
今、深夜の3時半
今までセミナーや講演をするときにはパワーポイントを使っていたのだけれど、やっぱり時代はi PadとKeynoteだということで、慣れないソフトと格闘してます。
なんで、徹夜してやっているかというと・・・
ある企業団体からセミナー講師を頼まれ、気軽に引き受けてしまったら、前回の講師が前杉並区長の山田さん、その前がワタミの渡辺さんだと聞いて、こりゃ手抜きできないと焦っている次第です。
何話そう・・・・
経済の話か、環境の話か、迷っています。
午前中には資料を事務局に提出しなきゃいけないのに・・・・
土壇場まで動かない一夜漬けの性格は、学生時代から変わりません
(-_-;)
しかし、昨日は忙しかった・・・・
区議会、海上保安庁、東京都、と許可、調整に飛び回っていました。
そんな中、昼間、東京海洋大学の松山学長と海の環境について話をしていたら、学長から、「今度、港区の依頼で、防災をテーマとした有識者会議の座長を引き受けることになったからよろしくね」と言われました・・・

港区としてはやりにくいだろうな・・・
座長となる国立大学の学長が、僕と同じ海から目線で語るのだから大変だと思います(笑)
でも、きっと港区にとって有益な方向に話が進むと思うので、港区の防災方針に対する心のモヤモヤの半分くらいが晴れた気分です。
さあ、がんばろっと!
今までセミナーや講演をするときにはパワーポイントを使っていたのだけれど、やっぱり時代はi PadとKeynoteだということで、慣れないソフトと格闘してます。
なんで、徹夜してやっているかというと・・・
ある企業団体からセミナー講師を頼まれ、気軽に引き受けてしまったら、前回の講師が前杉並区長の山田さん、その前がワタミの渡辺さんだと聞いて、こりゃ手抜きできないと焦っている次第です。
何話そう・・・・
経済の話か、環境の話か、迷っています。
午前中には資料を事務局に提出しなきゃいけないのに・・・・
土壇場まで動かない一夜漬けの性格は、学生時代から変わりません
(-_-;)
しかし、昨日は忙しかった・・・・
区議会、海上保安庁、東京都、と許可、調整に飛び回っていました。
そんな中、昼間、東京海洋大学の松山学長と海の環境について話をしていたら、学長から、「今度、港区の依頼で、防災をテーマとした有識者会議の座長を引き受けることになったからよろしくね」と言われました・・・

港区としてはやりにくいだろうな・・・
座長となる国立大学の学長が、僕と同じ海から目線で語るのだから大変だと思います(笑)
でも、きっと港区にとって有益な方向に話が進むと思うので、港区の防災方針に対する心のモヤモヤの半分くらいが晴れた気分です。
さあ、がんばろっと!
2011年08月23日
慰労クルーズ
港区の隣の江東区には、東北から1200名以上の被災者の方が移り住んでおられます。
江東区の豊洲、東雲地区連合町会の「細野会長」から電話を頂き、
「被災者の方々の多くの方がストレスを感じていらっしゃる。なんとかしたいので力を貸してくれ」
と言われたのが先月のことでした。
東奔西走し、8月21日に開催したのが

「もっと東京を好きになって欲しい!」
「東北の被災者の方のための東京港クルーズ」

産経新聞朝刊の記事

ご乗船頂いたのは350名の被災者の方々

ご挨拶いただいた山崎江東区長(向かって右)

細野会長にご紹介頂き、私が2時間ガイドさせて頂きました。

船内では、お弁当や地元の佃煮が配られ、和やかな雰囲気が漂います。
僕が、お話ししたこと・・・
今は見渡す限りのビルが立ち並ぶ東京の街ですが、66年前の3月、この東京は空襲で焼け野原になり、10万人以上の方が亡くなられました。
その年の、8月6日には広島に原爆が投下され、街は廃虚となり14万人の方が亡くなりました。
当時12歳だった私の父親は、原爆が投下された爆心地から僅か2.5kmの場所にいましたが助かりました。
現在78歳になる第一級の被爆者ですが、病気一つしない健康体です。
日本は焼け野原の中から何度でも立ち上がってきた国です。
何十万という人が亡くなっても、生き残った人間が力を合せ立ち直らせてきた国です。
諦めることなく、僕たちが力を合せていけば、どのような困難であっても必ず乗り越えられるはずです。
そう話したあと、
今年が開港70周年になる東京港の歴史についてお話し、
東京港に浮かぶ緑の無人島、第六台場がどのようにしてできて、今どのようになっているのか、
豊洲埠頭にできる新市場の話、築地市場を海から見て市場の歴史を話し、将来、東京の水辺がどのように開発されていくのかをお話しました。
隣接区の議員として、江東区の住民によるこのような取り組みには心から敬意を表させて頂くと共に、被災者の方々には一刻も早く故郷にお帰りいただけることを願っています。
江東区の豊洲、東雲地区連合町会の「細野会長」から電話を頂き、
「被災者の方々の多くの方がストレスを感じていらっしゃる。なんとかしたいので力を貸してくれ」
と言われたのが先月のことでした。
東奔西走し、8月21日に開催したのが

「もっと東京を好きになって欲しい!」
「東北の被災者の方のための東京港クルーズ」

産経新聞朝刊の記事

ご乗船頂いたのは350名の被災者の方々

ご挨拶いただいた山崎江東区長(向かって右)

細野会長にご紹介頂き、私が2時間ガイドさせて頂きました。

船内では、お弁当や地元の佃煮が配られ、和やかな雰囲気が漂います。
僕が、お話ししたこと・・・
今は見渡す限りのビルが立ち並ぶ東京の街ですが、66年前の3月、この東京は空襲で焼け野原になり、10万人以上の方が亡くなられました。
その年の、8月6日には広島に原爆が投下され、街は廃虚となり14万人の方が亡くなりました。
当時12歳だった私の父親は、原爆が投下された爆心地から僅か2.5kmの場所にいましたが助かりました。
現在78歳になる第一級の被爆者ですが、病気一つしない健康体です。
日本は焼け野原の中から何度でも立ち上がってきた国です。
何十万という人が亡くなっても、生き残った人間が力を合せ立ち直らせてきた国です。
諦めることなく、僕たちが力を合せていけば、どのような困難であっても必ず乗り越えられるはずです。
そう話したあと、
今年が開港70周年になる東京港の歴史についてお話し、
東京港に浮かぶ緑の無人島、第六台場がどのようにしてできて、今どのようになっているのか、
豊洲埠頭にできる新市場の話、築地市場を海から見て市場の歴史を話し、将来、東京の水辺がどのように開発されていくのかをお話しました。
隣接区の議員として、江東区の住民によるこのような取り組みには心から敬意を表させて頂くと共に、被災者の方々には一刻も早く故郷にお帰りいただけることを願っています。
2011年08月18日
エコ?エコ!
猛暑の中、マンションに逃げるように飛び込んだら、エントランスホールがサウナのように湿気と熱気でうだっていました。
今や、節電は国民の義務のように扱われ、連日、大勢の人が熱中症でバタバタ倒れています。
節電は昼間だけでなく夜間も行われ、暗くなった街にひったくりが多発しているそうです。
しかし、発電は昼夜の生産調整ができず、作った電力を貯めることもできないため、昼間のピーク時以外の節電はあまり意味を持ちません。
節電は、昼間のピーク時に集中して行うのが、効果的なやり方なのです。
そのような中、先日、芝浦アイランドで行われたのが
「打ち水大作戦」
「水を撒くことで気化熱で地表面の温度を下げる」という全国的に行われているエコなイベントですが
主催者が、
「水を撒いて地表面の温度が2度下がりました!」
と発表し、拍手が沸き起こっている横で、湿度計を見たら、5%も湿度が上昇していました。
残念ながら、手元の地表1mで測った気温に変化はなく、10分後、湿度はさらに上昇を続け、ついに湿度70%台へ突入。
四方をマンションに囲まれた芝浦アイランドの中で行われた「打ち水大作戦」によって、ほんの数分だけ、地表の温度が2度下がったのですが、その後、2時間以上、中層階まで達する大量の湿気が滞留することになってしまいました。
不快指数=0.72×(気温十湿球温度)+40.6
打ち水大作戦に参加して喜んでいる子供たちの夢を壊したくないので、計測した数値は言いませんが、「打ち水」の効果がある場所は、「地表が土でできていて、風通しが良い場所」であって、コンクリートに覆われた都会では湿度を上げるだけの結果になりかねないということです。
そんな中、豊洲のららぽーとで出会ったのがこれ!
プラクタル日よけ
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/index.html

気温38度の猛暑の中、この下は昼寝ができるほど快適な異空間!

本当に凄いんです!
周りの空気が火傷しそうなほど暑いのに、この下の空間だけ、昼寝したくなるほど快適!
風の強いビルの周りに木を植えても、木は育ちません。
植物は生き物ですから、植栽には大変な維持管理コストがかかります。
緑化を否定するものではありませんが、猛烈な炎天下の中、人工的なオアシスの快適さに、人間の英知による一筋の光明を見たような気がしました。
今や、節電は国民の義務のように扱われ、連日、大勢の人が熱中症でバタバタ倒れています。
節電は昼間だけでなく夜間も行われ、暗くなった街にひったくりが多発しているそうです。
しかし、発電は昼夜の生産調整ができず、作った電力を貯めることもできないため、昼間のピーク時以外の節電はあまり意味を持ちません。
節電は、昼間のピーク時に集中して行うのが、効果的なやり方なのです。
そのような中、先日、芝浦アイランドで行われたのが
「打ち水大作戦」
「水を撒くことで気化熱で地表面の温度を下げる」という全国的に行われているエコなイベントですが
主催者が、
「水を撒いて地表面の温度が2度下がりました!」
と発表し、拍手が沸き起こっている横で、湿度計を見たら、5%も湿度が上昇していました。
残念ながら、手元の地表1mで測った気温に変化はなく、10分後、湿度はさらに上昇を続け、ついに湿度70%台へ突入。
四方をマンションに囲まれた芝浦アイランドの中で行われた「打ち水大作戦」によって、ほんの数分だけ、地表の温度が2度下がったのですが、その後、2時間以上、中層階まで達する大量の湿気が滞留することになってしまいました。
不快指数=0.72×(気温十湿球温度)+40.6
打ち水大作戦に参加して喜んでいる子供たちの夢を壊したくないので、計測した数値は言いませんが、「打ち水」の効果がある場所は、「地表が土でできていて、風通しが良い場所」であって、コンクリートに覆われた都会では湿度を上げるだけの結果になりかねないということです。
そんな中、豊洲のららぽーとで出会ったのがこれ!
プラクタル日よけ
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/index.html

気温38度の猛暑の中、この下は昼寝ができるほど快適な異空間!

本当に凄いんです!
周りの空気が火傷しそうなほど暑いのに、この下の空間だけ、昼寝したくなるほど快適!
風の強いビルの周りに木を植えても、木は育ちません。
植物は生き物ですから、植栽には大変な維持管理コストがかかります。
緑化を否定するものではありませんが、猛烈な炎天下の中、人工的なオアシスの快適さに、人間の英知による一筋の光明を見たような気がしました。
2011年08月17日
奇跡
66年前の8月6日午前8時15分

当時12歳だった僕の父は、広島市内の皆実町というところにいました。
原子爆弾の爆心地から僅か2500mの場所です。

生きているのが不思議なくらいの近距離で猛烈な爆風と放射能を浴びたはずですが、78歳になる今に至っても障害もなく健康体です。
父は第一級の被爆者として認定される身で、僕も東京都が認定する被爆二世として医療費や健康診断など無料の恩恵が多々ある身ですが、利用する機会はありません。
広島の原爆で約14万人、3日後の9日には長崎で約15万人の方が亡くなりました。
原爆だけでなく、東京を始め全国の都市で空爆による民間人の大量虐殺が行われ、日本中が焦土と化したのが66年前のことです。
広島、長崎は放射能に汚染され、国中焦土と化し、食べるものもない状態で、さらに巨額の賠償金を戦勝国に支払いながらも、日本は立ち直りました。
東北の震災、福島の原発事故、これから起こると予想される首都直下型大地震、大量の赤字国債
今後、幾多の困難が待ち構えていようとも、僕たちはきっと乗り越えていけるものと信じています。
あきらめない気持ち。
仲間を思う気持ち。
それが、日本人の美徳であり、力だと思うから。
未来に夢をもって、がんばっていきましょう。

当時12歳だった僕の父は、広島市内の皆実町というところにいました。
原子爆弾の爆心地から僅か2500mの場所です。

生きているのが不思議なくらいの近距離で猛烈な爆風と放射能を浴びたはずですが、78歳になる今に至っても障害もなく健康体です。
父は第一級の被爆者として認定される身で、僕も東京都が認定する被爆二世として医療費や健康診断など無料の恩恵が多々ある身ですが、利用する機会はありません。
広島の原爆で約14万人、3日後の9日には長崎で約15万人の方が亡くなりました。
原爆だけでなく、東京を始め全国の都市で空爆による民間人の大量虐殺が行われ、日本中が焦土と化したのが66年前のことです。
広島、長崎は放射能に汚染され、国中焦土と化し、食べるものもない状態で、さらに巨額の賠償金を戦勝国に支払いながらも、日本は立ち直りました。
東北の震災、福島の原発事故、これから起こると予想される首都直下型大地震、大量の赤字国債
今後、幾多の困難が待ち構えていようとも、僕たちはきっと乗り越えていけるものと信じています。
あきらめない気持ち。
仲間を思う気持ち。
それが、日本人の美徳であり、力だと思うから。
未来に夢をもって、がんばっていきましょう。
2011年08月08日
海岸夏祭り
8月の第一週の週末は海岸町会のお祭りの日。
開催場所は埠頭公園。
お祭りのイベントの一つとして
公園にある噴水公園で毎年「子供カヌー体験」をやってます。
5時開始から長蛇の列!

年齢制限なし!

いつもは事故を防ぐため、10cm位しか水が入っていないのですが、
毎年、祭りの日だけ、区にお願いして水の量を増やして頂いています。
海岸の夏祭りは「子供のための祭り」です。
綿菓子も、ジュースも、から揚げも、ポテトも、焼き鳥も
子供はすべて無料!
何回食べても、何回飲んでも、すべて無料!
チケット制にも、低額にすることもしない。
もし、経済的にやっていけなくなったら祭り自体をやめよう。
そう役員で話し合って決めました。
そして、夜8時
恒例の「水遊びタイム」

一年で一度、服を着て水遊びしていい日。

自分が子どもだったら、一生忘れないと思える祭りにしたい。
そう思って、みんなで手作りでやっている海岸夏祭り。
2歳の女の子が、びしょびしょになって
「たのちい!たのちい!」
と満面の笑顔ではしゃいでいました。
「もし、ママに叱られたら、おじさんが謝りに行ってあげるから」
そう言い続けて5年。
まだ一回も、お叱りを受けておりません。
毎年、保護者の方の寛大なご理解に心から感謝しています!
ありがとうございました。
開催場所は埠頭公園。
お祭りのイベントの一つとして
公園にある噴水公園で毎年「子供カヌー体験」をやってます。
5時開始から長蛇の列!

年齢制限なし!

いつもは事故を防ぐため、10cm位しか水が入っていないのですが、
毎年、祭りの日だけ、区にお願いして水の量を増やして頂いています。
海岸の夏祭りは「子供のための祭り」です。
綿菓子も、ジュースも、から揚げも、ポテトも、焼き鳥も
子供はすべて無料!
何回食べても、何回飲んでも、すべて無料!
チケット制にも、低額にすることもしない。
もし、経済的にやっていけなくなったら祭り自体をやめよう。
そう役員で話し合って決めました。
そして、夜8時
恒例の「水遊びタイム」

一年で一度、服を着て水遊びしていい日。

自分が子どもだったら、一生忘れないと思える祭りにしたい。
そう思って、みんなで手作りでやっている海岸夏祭り。
2歳の女の子が、びしょびしょになって
「たのちい!たのちい!」
と満面の笑顔ではしゃいでいました。
「もし、ママに叱られたら、おじさんが謝りに行ってあげるから」
そう言い続けて5年。
まだ一回も、お叱りを受けておりません。
毎年、保護者の方の寛大なご理解に心から感謝しています!
ありがとうございました。
2011年07月27日
療育プログラム

ちょっと物事を覚えるのが苦手だったり
人と接するのが苦手だったりする発達しょうがいの子供達
親子でカヌーに乗ってカルガモの巣を観察したり、操船する楽しみを知る。
「環境教育を利用した発達しょうがい児童のための療育プログラム」

始めてから4年目に入りました。
手伝ってくれる仲間が増えて、心強い限りです。
布一枚で水に浮かぶ狭くて不安定なカヌーに2人きりで同乗する体験は、子供の自己保存本能から、背後にいる同船者に特別な依存感情を抱くことになり、その心理的反応が連帯感を生み、同船者と心の絆を深める事ができます。
これが僕の持論。
連帯感は不安感を払拭し、ほとんどの児童は短時間で好奇心に目を輝かせ、目の前の自然観察に集中し無口になります。
そして、陸上に上がった後は 周囲に体験を伝えようと饒舌になる傾向があります。

このプログラムでは、過去にLDによる記憶の苦手な子供が半年以上も前の体験の内容を細かに覚えていたり、高機能自閉症の子供が療育士も驚くような自己表現をしたりというケースが見受けられたことから、専門の療育士の先生方から高い評価を受けています。
4年経っても、まだまだ手探りですが、
参加者の方々の強いご支持を支えに、これからも続けていきたいと思ってます。
応援お願いします。
2011年07月23日
海の日
8月18日は海の日
「世界一の朝食」と言われるシドニーの超有名店
Billsがお台場にオープンしました。

ニューヨークタイムズが朝食文化を変えたとまで絶賛するスクランブルエッグやパンケーキを食べようと家族でお出かけ。
いや~ 絶品です!
ぜひ、お試しください!!
朝食にしては、ちょっと高いけど(ー_ー)!!
朝食を取ったら、大急ぎで船に乗って海上保安庁の桟橋に向かい、
海の安全講習会に参加します。

海上安全指導員の仲間たちと一緒に落水者救助訓練や心肺蘇生法を学びます。
プールなどでおぼれた人と海でおぼれた人を助ける場合、心肺蘇生法で大きく違うことがあります。
それは、AEDの使用法。
水道水など真水と海水とでは電気を通す伝導率が500万倍も違うため、
海水で濡れている状態でAEDを使用すれば、助ける側も一緒に感電してしまいます。
東京港を海上保安庁職員の方々と一緒にパトロールし、帰宅するとすでに日が落ちかけていました。
夕闇が台場の砂浜を包むと、きれいな模様が浮き上がります。

灯篭を並べて海に絵文字を書く
恒例の「海の灯まつり」

住民などボランティアの人たちが手伝い作り上げる地上のアート
砂浜で近所の人たちと深夜まで語り合いました。
「世界一の朝食」と言われるシドニーの超有名店
Billsがお台場にオープンしました。

ニューヨークタイムズが朝食文化を変えたとまで絶賛するスクランブルエッグやパンケーキを食べようと家族でお出かけ。
いや~ 絶品です!
ぜひ、お試しください!!
朝食にしては、ちょっと高いけど(ー_ー)!!
朝食を取ったら、大急ぎで船に乗って海上保安庁の桟橋に向かい、
海の安全講習会に参加します。

海上安全指導員の仲間たちと一緒に落水者救助訓練や心肺蘇生法を学びます。
プールなどでおぼれた人と海でおぼれた人を助ける場合、心肺蘇生法で大きく違うことがあります。
それは、AEDの使用法。
水道水など真水と海水とでは電気を通す伝導率が500万倍も違うため、
海水で濡れている状態でAEDを使用すれば、助ける側も一緒に感電してしまいます。
東京港を海上保安庁職員の方々と一緒にパトロールし、帰宅するとすでに日が落ちかけていました。
夕闇が台場の砂浜を包むと、きれいな模様が浮き上がります。

灯篭を並べて海に絵文字を書く
恒例の「海の灯まつり」

住民などボランティアの人たちが手伝い作り上げる地上のアート
砂浜で近所の人たちと深夜まで語り合いました。
2011年07月16日
お台場
議員の登録住所を芝浦アイランドから自宅のある台場に変更しました。
早朝からお台場海浜公園の砂浜には、デッキチェアーを持ち出し本を読んでいる人がたくさんいます。
大半は欧米系の外国人の方。
気持ちよさそうです。
まさにアーバンリゾート!

最近、お台場に来る観光客が激減したことから、お台場の街は静かになりました。
東京の空がオレンジ色に染まる夕日は絶景です。

このお台場の海で行う港区民の水上運動会
「第五回水辺フェスタ」が今年も開催されます。

詳細は上の画像をクリック!
申し込みは7月22日(金)まで!
芝浦・港南・台場地区の方は、6名チームでぜひご参加ください!

そして!
僕が7年前に、この水辺フェスタを区に提案したときから言い続けてきたこと。
それは!
港区立の19校すべての小学校が、一斉に集まって、水上運動会を行う企画。
なんと!
ついに、小学校PTA連合会の協力によって実現することになりました!!
題して
「第一回 港区立小学校PTAビーチフェスタ」
参加者約1000名を超える大企画!
各校バスに乗ってお台場の海に集合!
開催は9月25日!

詳細は各校PTA会長に聞いてね!
港のある、海のある街に生まれたのに
大半の子供たちは、自分たちの街の海で遊んだ経験がありません。
子供たちが、
自分の生まれた街の海で遊んだ記憶を持って欲しい!
自分の育った故郷に誇りを持って欲しい!
そう願っています!!
神様! お願いだから9月25日をいい天気にしてください!
早朝からお台場海浜公園の砂浜には、デッキチェアーを持ち出し本を読んでいる人がたくさんいます。
大半は欧米系の外国人の方。
気持ちよさそうです。
まさにアーバンリゾート!

最近、お台場に来る観光客が激減したことから、お台場の街は静かになりました。
東京の空がオレンジ色に染まる夕日は絶景です。

このお台場の海で行う港区民の水上運動会
「第五回水辺フェスタ」が今年も開催されます。

詳細は上の画像をクリック!
申し込みは7月22日(金)まで!
芝浦・港南・台場地区の方は、6名チームでぜひご参加ください!

そして!
僕が7年前に、この水辺フェスタを区に提案したときから言い続けてきたこと。
それは!
港区立の19校すべての小学校が、一斉に集まって、水上運動会を行う企画。
なんと!
ついに、小学校PTA連合会の協力によって実現することになりました!!
題して
「第一回 港区立小学校PTAビーチフェスタ」
参加者約1000名を超える大企画!
各校バスに乗ってお台場の海に集合!
開催は9月25日!

詳細は各校PTA会長に聞いてね!
港のある、海のある街に生まれたのに
大半の子供たちは、自分たちの街の海で遊んだ経験がありません。
子供たちが、
自分の生まれた街の海で遊んだ記憶を持って欲しい!
自分の育った故郷に誇りを持って欲しい!
そう願っています!!
神様! お願いだから9月25日をいい天気にしてください!
2011年06月17日
原発に向かう

台場の家を出て、ゆりかもめに乗ってレインボーブリッジを渡ると、桟橋に見慣れない巨大な台船が2隻浮かんでいました。
デッキが青く塗られ、空気抜きのパイプなどが見えるので、タンカーとして使うのかと思い、港湾関係者に聞いた見たら・・・
なんと福島の原発に向かうのだそうで・・・・
放射能に汚染された水を入れるために急遽発注を受け作ったようです。
運ぶ人も、現場で作業する人も命がけ。
がんばれ!
2011年04月12日
熱い支援者と共に
自分の目指すことを書いたメッセージ2万通を封筒に入れる作業を支援者の人と行ないました。

大変な量なので、最初は一週間くらいかかると覚悟していたのだけれど、大勢の支援者の人たちが朝から夜遅くまで来てくれて、楽しく話しながらやったら2日で終わってしまいました。
僕がやりたいことは、支援者の人たちの夢でもあります。
首都直下型地震が起きる可能性は、30年以内に70%以上と言われてきたけれど、1000年に一度の大地震が東北で起きた後、関東東海での大地震の可能性を公の場で口にする専門家は居なくなりました。
あまりにも、可能性が高すぎて
そして、あまりにも、備えが不十分すぎるから、
知っているがゆえに、口に出せなくなってしまったのです。
昨年、芝浦アイランドの賃貸棟2棟、約2000世帯を対象とした防災マニュアルが区の支援を受け作られました。
芝浦アイランド自治会の第一期、第二期の防災担当役員だった僕に、一言も相談せずに作った防災マニュアル。
僕に言わなかったのは、理由があります。
根本的な問題点を問題にせず、形だけ整えたかったから。
首都直下型地震による震災時に想定されている事態は、停電1週間。
しかし!!
停電したらマンションの各部屋のカードキー(電子錠)は作動しません。
たとえ、非常用発電機が動いても、各部屋のドアはロックされたままカードでは開く事ができません。
つまり、「停電したとき、住民は自分の部屋に入る事も出来ない」ということ。
そんな基本的で重要なことの対策が一行も書かれていないのです。
原発の津波対策と同じです。
世の中には、嫌でも、避けて通ってはいけないことがあります。
実効性のある防災体制。
いざというときに、家族を守れる防災体制。
マンションや街の価値を高める事のできる防災体制。
そして、泳げる海をつくること。
子供たちに、きれいで安全な街をつくり、引き継ぐこと。
僕たちは、支援者の人たちと一緒に、目指していきます。

大変な量なので、最初は一週間くらいかかると覚悟していたのだけれど、大勢の支援者の人たちが朝から夜遅くまで来てくれて、楽しく話しながらやったら2日で終わってしまいました。
僕がやりたいことは、支援者の人たちの夢でもあります。
首都直下型地震が起きる可能性は、30年以内に70%以上と言われてきたけれど、1000年に一度の大地震が東北で起きた後、関東東海での大地震の可能性を公の場で口にする専門家は居なくなりました。
あまりにも、可能性が高すぎて
そして、あまりにも、備えが不十分すぎるから、
知っているがゆえに、口に出せなくなってしまったのです。
昨年、芝浦アイランドの賃貸棟2棟、約2000世帯を対象とした防災マニュアルが区の支援を受け作られました。
芝浦アイランド自治会の第一期、第二期の防災担当役員だった僕に、一言も相談せずに作った防災マニュアル。
僕に言わなかったのは、理由があります。
根本的な問題点を問題にせず、形だけ整えたかったから。
首都直下型地震による震災時に想定されている事態は、停電1週間。
しかし!!
停電したらマンションの各部屋のカードキー(電子錠)は作動しません。
たとえ、非常用発電機が動いても、各部屋のドアはロックされたままカードでは開く事ができません。
つまり、「停電したとき、住民は自分の部屋に入る事も出来ない」ということ。
そんな基本的で重要なことの対策が一行も書かれていないのです。
原発の津波対策と同じです。
世の中には、嫌でも、避けて通ってはいけないことがあります。
実効性のある防災体制。
いざというときに、家族を守れる防災体制。
マンションや街の価値を高める事のできる防災体制。
そして、泳げる海をつくること。
子供たちに、きれいで安全な街をつくり、引き継ぐこと。
僕たちは、支援者の人たちと一緒に、目指していきます。
2011年03月22日
がんばれ日本!
支援物資を玄関まで集荷するボランティアを連休中行いました。
3日間、都庁と住民の方の間をトラックで往復したのですが、それでも支援物資が回収しきれなかったので、22日の朝、僕たちはレンタカーを借りて最後の集荷に回りました。
しかし、最初に行った港区港南のワールドシティータワーズだけで車はほぼ満杯。

そのご、港区内を数箇所周り、お台場の集積所に全て運びました。
集積所としてお店を提供してくれたのがシーリア前の「バウカフェ」
行くと、僕たちが運んだ物資や地域の人たちの持ち込んだ物資が仕分けのために解体され凄い事になっていました。

近所の人たち約30名のボランティアで、仕分けを行ないます。
これが地域力というものです。

品目ごとにダンボールに入れて、仕分けます。

放射能に汚染されている地域もあるので生鮮食料品も送ります。

水も送ります。

食料支援されない犬のためにドッグフードも送ります。

僕の後援会の高橋さんが書いているのは・・・
避難民が移り住む仮設住宅にペット同伴で入居させて欲しいという環境大臣に宛てた嘆願書。

被災で傷ついた人に、家族同然のペットと別れろと規則を押し付けるのは可哀そう過ぎます。
港区の住民は、心優しい人が多いのです。

えのもと茂後援会、お台場地区会長の能勢さん。
ただいま仕分けしたダンボールと格闘中!

那須さんのトラックの荷台には支援物資が次々と運び入れられ
扉が閉まらないかと思うほど一杯に!

物資は、23日の午前中から福島県、宮城県の各避難所を回り、ニーズに合わせて配布して回る予定です。

港区民の心を運ぶトラック

窓のプレートには

がんばれ日本!
みんなで、声を掛け合い、助け合い、いっしょに考え、安全な街を作っていきましょう!
3日間、都庁と住民の方の間をトラックで往復したのですが、それでも支援物資が回収しきれなかったので、22日の朝、僕たちはレンタカーを借りて最後の集荷に回りました。
しかし、最初に行った港区港南のワールドシティータワーズだけで車はほぼ満杯。
そのご、港区内を数箇所周り、お台場の集積所に全て運びました。
集積所としてお店を提供してくれたのがシーリア前の「バウカフェ」
行くと、僕たちが運んだ物資や地域の人たちの持ち込んだ物資が仕分けのために解体され凄い事になっていました。
近所の人たち約30名のボランティアで、仕分けを行ないます。
これが地域力というものです。
品目ごとにダンボールに入れて、仕分けます。
放射能に汚染されている地域もあるので生鮮食料品も送ります。
水も送ります。
食料支援されない犬のためにドッグフードも送ります。
僕の後援会の高橋さんが書いているのは・・・
避難民が移り住む仮設住宅にペット同伴で入居させて欲しいという環境大臣に宛てた嘆願書。
被災で傷ついた人に、家族同然のペットと別れろと規則を押し付けるのは可哀そう過ぎます。
港区の住民は、心優しい人が多いのです。
えのもと茂後援会、お台場地区会長の能勢さん。
ただいま仕分けしたダンボールと格闘中!
那須さんのトラックの荷台には支援物資が次々と運び入れられ
扉が閉まらないかと思うほど一杯に!
物資は、23日の午前中から福島県、宮城県の各避難所を回り、ニーズに合わせて配布して回る予定です。
港区民の心を運ぶトラック
窓のプレートには
がんばれ日本!
みんなで、声を掛け合い、助け合い、いっしょに考え、安全な街を作っていきましょう!