ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2011年07月27日

療育プログラム

療育プログラム
ちょっと物事を覚えるのが苦手だったり
人と接するのが苦手だったりする発達しょうがいの子供達

親子でカヌーに乗ってカルガモの巣を観察したり、操船する楽しみを知る。
「環境教育を利用した発達しょうがい児童のための療育プログラム」

療育プログラム
始めてから4年目に入りました。
手伝ってくれる仲間が増えて、心強い限りです。

布一枚で水に浮かぶ狭くて不安定なカヌーに2人きりで同乗する体験は、子供の自己保存本能から、背後にいる同船者に特別な依存感情を抱くことになり、その心理的反応が連帯感を生み、同船者と心の絆を深める事ができます。

これが僕の持論。

連帯感は不安感を払拭し、ほとんどの児童は短時間で好奇心に目を輝かせ、目の前の自然観察に集中し無口になります。

そして、陸上に上がった後は 周囲に体験を伝えようと饒舌になる傾向があります。

療育プログラム

このプログラムでは、過去にLDによる記憶の苦手な子供が半年以上も前の体験の内容を細かに覚えていたり、高機能自閉症の子供が療育士も驚くような自己表現をしたりというケースが見受けられたことから、専門の療育士の先生方から高い評価を受けています。

4年経っても、まだまだ手探りですが、
参加者の方々の強いご支持を支えに、これからも続けていきたいと思ってます。
応援お願いします。


同じカテゴリー(プライベート)の記事画像
金環日食
都会のカヌー会
尖閣諸島
経済V字回復の最終手段
お詫び
芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念2
同じカテゴリー(プライベート)の記事
 金環日食 (2012-05-22 09:00)
 都会のカヌー会 (2012-05-15 11:13)
 尖閣諸島 (2012-05-10 07:28)
 経済V字回復の最終手段 (2012-03-04 00:01)
 お詫び (2011-11-22 07:28)
 芝浦アイランド、僕たちの崇高な理念2 (2011-11-16 12:05)

この記事へのコメント
素晴らしい取り組みですね。来年は是非応援させてください。
Posted by fedorov500 at 2011年08月07日 19:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
療育プログラム
    コメント(1)