ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月21日

日本人は凄い(3)

被災地への支援物資の集荷を始めて3日目。
支援物資提供のお電話、メールは増える一方。
小さなお子様がいらっしゃる家庭や、お年寄りの方など、支援したくても家から出れない方は多いということです。

僕の個人レベルのネットワークで、これだけ集められるのだから、行政がマンションの前まで集荷する事を行えばどれだけ集められるのだろう・・と思うと心が痛みます。

東京都は18日の午前中に各区が支援物資の集荷の窓口になるスキーム図を発表していました。

行政がシステム的に苦手とするのが「臨機応変な対応」です。
つまり、災害時など計画通りにいかない事態に官主導で対応するのは難しいということです。


ワールドシティータワーズに行くと、昨日の倍くらいの支援物資が集まっていました!

その後、キャピタルマークタワー、ケープタワーで個別集荷してグローヴに回ります。

グローヴにいくと友人の荻野さんがマンション内に告知して集めた大量の支援物資の山が!
いざと言う時に住民が協力できるマンションは、災害時に最も安全なマンションなのです。


芝浦アイランドのボート免許スクールには
僕のワンコ仲間からドッグフードが届いていました。

テレビには出ないけど、犬に食糧配給はされていません。
このドッグフードは僕たちの支援隊が直接被災地の避難所に届けます。

都が募集していない衣料品や、寝具、ドッグフードなどはお台場の集積所に。
凄い量です。


夜は、ワールドシティータワーズ自治会主催の「今回の地震と今後の対策を自由に話し合う会」に出席しました。
そこにも、続々と支援物資が・・・

明日も、集荷がんばります!
日本人は、いざという時は、熱い、凄い!  

Posted by seabasslive at 10:05Comments(0)プライベート

2011年03月20日

日本人は凄い(2)

昨日に続いて、今日も被災地への救援物資の集荷を行ないました。

ワールド・シティー・タワーズでは、自治会がタワー内の集荷を行なってくれていて、自治会メンバーがトラックへの積み込みを手伝ってくれました。


榎本自治会長ありがとうございます!!

ワールドシティータワーズの後、芝浦アイランド、シティータワー品川やキャピタルマークタワーなど沿岸域の高層住宅から支援物資を集荷して、都庁に向かいます。


都庁には、続々と支援物資を運ぶトラック集まり、
昨日、受付の前に行列が出来ていたホールは、分別された支援物資で埋め尽くされていました。

日本人の助け合いの精神、日本人は凄い!!


芝浦アイランドに戻り、東京都が受け付けてくれなかった、衣類や寝具などを整理分別します。


これら都が受け付けなかった物資は、火曜日の夜に有志のトラックで被災地の避難所に直接届けます。

個人が被災地に届けると燃料補給の面で被災地に迷惑をかけるため、今回の都道府県で集荷を集中して自衛隊が輸送を行なう事になったのですが、我々はトラックに往復分の燃料を搭載し被災地まで無給油で往復させる予定です。

僕は、今まで東京港に浮かんでいる莫大な船舶燃料を災害時に利用するプランを検討してきました。
その量は、トラックに使う何百リットルという単位ではなく、何十トン、何百トンという単位です。
今回もトラック一台が東北往復する100L単位の燃料を調達するくらいは何ら問題ありませんでした。
(詳しくはオフィシャルWEBをご覧下さい)
http://enomotoshigeru.com/html/vision01.html

昨日、芝浦アイランドのグローヴタワーの管理組合理事長と、災害時の発電機燃料提供の防災協定を結ぶための協定案について話し合いました。
災害時に10トンの発電機燃料を僕たちが確保し提供するという内容です。

このプランは、住宅側に何のリスクもありません。
事前にデポジットなど資金的な負担もありません。

港区にお住まいで、非常時の燃料確保を一緒に行なおうというマンションがありましたら、ご連絡ください。
協定書の草案をお送りします。
興味のある管理組合、自治会の方、一緒に安全な防災体制を作っていきましょう。  

Posted by seabasslive at 20:07Comments(0)プライベート

2011年03月19日

日本人は凄い(1)

東北地方太平洋沖地震の被災地への支援物資は、各都道府県が集荷し、自衛隊によって被災地に運ばれる事になりました。
ばらばらに支援物資を送っていては、現地で混乱がおきるからです。
NHKで発表したのが、17日の午後。

しかし、都に問い合わせを入れても、まだ未発表の状態で解らない。
集荷窓口となるはずの区に問い合わせを入れても、解らないとのこと。

そこで、17日の夕方、僕の支援者の人たちや、水辺の会、海塾メンバー、カルガモプロジェクトメンバーなど友人知人に「僕が支援物資の個別集荷を行ないます」とメールで一斉配信しました。

続々と届く支援物資提供のメール。

こりゃ、僕の乗用車じゃ、乗せきれない。

お台場のお友達の那須さんにお願いしてトラック調達。
燃料は僕が芝浦で経営しているボート免許学校ミナモから船舶用の燃料を100L提供。(免税じゃないもの)

19日朝10時
芝浦アイランドに那須さんのトラック到着


応援に駆けつけてくれた高橋さんと一緒に回収開始。
ブルームタワー、エアタワー、グローヴタワー、ケープタワー、キャピタルマークタワー、シティータワー品川、フェイバリッチタワー、ワールドシティータワー、カテリーナ三田、品川タワーフェイス、etc
沿岸域の高層住宅から支援物資を回収し、都庁へ

みなさん、ありがとう!

支援物資を品目別に選別して、都の提供リストに記入する。


粉ミルク、紙おむつ、
熱さまシートや医薬品、乾電池、髭剃り、


都庁のロビーには、支援物資を持って駆けつけた人の列が!!

日本人て凄いと思う。
暖かい人の輪。

でも、僕が回収できたのは沿岸域の一部だけ。
もし、区という行政単位で、トラックを巡回させて都に届けられたら、どんなに集まっただろうか・・・

職員の大半が区外に住んでいるため、このような災害時の対応は、地域に即したものにならない実情が浮き彫りに・・・

今日も、集荷がんばります。

PS:テレビでは映しませんが、被災地では犬への食料配給は行われておらず、愛犬家が困っているそうです。
そこで、火曜日の夜に有志のトラックで衣類などと一緒にドッグフードも送ります。
ご支援頂ける方いらっしゃいましたら、ご協力お願いします。

榎本茂  

Posted by seabasslive at 08:33Comments(0)プライベート

2010年11月12日

ボランティア

天気が良かったので、NPOの所有する装備の手入れをした。





カヤック25艇、ゴムボート10数艇、ライフジャケット子供用大人用100着、フローティング桟橋、etc
時間をかけて買い集めた装備だけど、あらためて広げてみて、その多さに驚いた。

芝浦アイランドの開発計画に参加することになった5年前にNPOを立ち上げ、水辺のボランティア活動を行ってきた。

カルガモの巣つくりプロジェクト、港区地域対抗ボートレース水辺フェスタ、親子カヌー教室、生き物の棲みか作りプロジェクト、ハゼ釣り調査、発達障害児童早期療育プログラム、etc

そして、どんなに窮しても、NPO海塾の企画する事業において、参加者からお金を取らないという主義は貫いてきた。

しかし、
ボランティアを行なうにはスタッフや事務所の維持費などお金が必要。
助成金や寄付金だけでは足らず、ボート免許スクールの収益や原稿料など収入の大半をつぎ込み維持してきた。

だから、自分自身の貯金はない。
はっきり言って皆無に近い。

ウチの奥さんがビックリするほど常にカラッカラ。

ハッキリ言って僕が子供に残してあげられるものは、間違いなくお金ではない。

でもね、子供が将来
「お前の親父って、セコかったよな!金いっぱい残しただろ」
って言われるより、

「お前の親父さんには、いつもタダで船乗せてもらったり、潮干狩りに連れてってもらったりしたよ」
と言われるような環境を残してあげられるほうが子供も幸せだと思ってる

僕がボランティア活動で得たものはかけがえの無いもの。

それは、仲間。
本当に、泣けるほどステキな仲間達。

それが、僕の財産。

とは言っても、理想どおりにはいかないのが世の常。

僕の活動は、一見すると、派手で順風満帆のように見えるからか、地域のお歴々の中には癇に障る方がいるみたいで、実に不快な話が聞こえてくる。

自ら流す風評を元に行政や地域や事業体に圧力をかけるエネルギーには驚く。
もう、意地を超え執念になっているのだろう。

僕のやるあらゆる事業に反対し、行政に圧力をかけてくる。
区の事業である水辺フェスタ・ゴムボートレースに対しても地域の町会はボイコットを決めた。
PTAの方が参加すチーム名を町会の名前にしたら、町会の名前は使わせないと町会長に怒られたと聞いた。
小学校の学区で地域を色分けしたのだが、各地域の代表に自分達を差し置いてPTA会長がなったとお怒りなのだ。

運営委員会は公正を期すため、区の公募でおこなった。
けして僕の人選ではない。

地域社会とはつくづく難しいと思う。
あっちを立てればこっちが立たず。

いったいいつまで続くのだろう・・・

だけど、どんなに意地悪されても自分が好きな事やる事をやめるつもりは無いから平気。

褒めてほしいから、やっているんじゃない。
喜ぶ顔をみたいから、一緒に笑いたいからやっている。
金を儲けることが目的なら、こんな大変な事は絶対にやらない。

まあ、平気とはいいながら、住居のベースを対岸の台場に移したことは、安らぎを得たかったからかもしれない。


心無い人の、心無い言葉は、心に刺さる。
意外と打たれ弱い自分が内側にいる。  

Posted by seabasslive at 05:21Comments(4)プライベート

2010年11月06日

日出ずる国から



太陽が富士山の背後に沈み、地平線が茜色に染まった。

部屋から見える秋の夕日は実に美しい。

しかし、その太陽が沈む先には恥という言葉が存在しない国がある。

尖閣諸島での映像を見て、
シーマンシップ(Seamanship)という言葉が頭をよぎった。

シーマンシップとは船が外国へ行った場合、一人一人が国家の代表と見られることを自覚し、船乗りは自らの品格、振る舞い、知識や技能を磨かなくてはいけないという意味。

そして、たとえ戦時中であっても、落水者は救助するというのが海のルール。

しかし、10月21日の衆議院安全保障委員会や石原都知事の発言によると
中国船の船員は、乗り込む海上保安官を海に突き落とし、泳いで逃げる海上保安官をモリで刺したという話だ。
真偽を確かめるためにも映像の全面公開を望む。

船を傷つけることに痛みを感じない愚かな船乗り。
あの国の英雄は、あの国そのもの。

悲しい事だが、友は選べるけど隣人は選べない。  

Posted by seabasslive at 01:26Comments(1)プライベート

2010年09月09日

天使とマリア



出産に立ち会い、強烈な衝撃を受けた。

生まれたばかりで、まだ髪が濡れている赤ん坊を母親が抱く。

絶対かなわない。

男にできるのは、ただ生き様を見せることだけだろう。

逃げることは生涯しないと心に誓った。  

Posted by seabasslive at 20:05Comments(3)プライベート

2010年09月01日

鳩にフンがい



今日、海辺にある都の駐車場で見た光景

誰かが大量の鳩の餌をバラまき
鳩の糞で駐車場が真白に汚れていた

友愛の精神か?

餌をバラまくなら
掃除までしていくべき

できないなら
やるべきではない  

Posted by seabasslive at 11:28Comments(1)プライベート

2010年07月21日

海の日

朝、ビルの向こうに黒い富士山が見えました。


ソルトを連れて海上保安庁合同パトロールに出かけます

ちゃんとライジャケ着用



パトロール艇はミナモブルーの船体が鮮やかなM1

東京港ではおなじみの船です。


浜離宮で投錨している船に近づき海上保安官がパンフレットを渡します。
「船長はお酒飲まないでね」


ライジャケは着て下さいね!

パトロールが終わり、ビールを求めて、お台場のマリンハウスへ

気温34度!

アーバンビーチ


砂浜には何かが・・・


何だろう??


高いところから見てみると


灯篭で作った星座です!


日が落ちて


東京が茜色に染まると


砂浜に星座が輝きました!


夏のお台場は最高です!  

Posted by seabasslive at 17:08Comments(0)プライベート

2010年06月24日

いつかきっと

友人の小山薫堂さんの紹介で
2年前の夏に出たラジオ番組


これが御縁で、ナビゲーターのkikiさんは
芝浦のミナモで船舶免許取ってくれました。

http://www.j-wave.co.jp/blog/sharesmile/2008/08/_4_9.html
番組で話したことが書かれてました。

=大切なのは思いやる心=

=海は人が汚しているんだから、
    人が変わればきれいになる=

=海がCO2を吸収しているという話し=

今も、同じ事を繰り返し話している自分

今、国交省からの依頼で書いている原稿のテーマも同じ

いつだか、誰かから、伝道師なんて言われた事があったなぁ・・

夢を手にするために必要なこと

あきらめないこと、信じること

そして、常に前に進む気持ちを持ち続けること  

Posted by seabasslive at 22:32Comments(0)プライベート

2010年06月23日

離島いくどぉ~!

来週から一週間、釣り竿持って沖縄の離島を巡ってきます。

石垣島
竹富島
黒島
鳩間島
西表島

ソルト君も行く気まんまん晴れ


でもね、お留守番なんだよ・・・ごめん  

Posted by seabasslive at 16:31Comments(3)プライベート

2010年06月17日

燃え尽きた週末 その1

豊洲フェスタ
豊洲クリーンナップ大作戦

運河ではウェイクボードの大会が行われ
護岸では一般市民による生物多様性護岸の清掃が行われました。



手伝ってくれた海塾メンバー、海洋大学の学生さん、豊洲や港区の友達
みんなありがとう晴れ



ご支援頂いた
東京電力、東京ガス、キリンホールディングス JT
フジテレビ、毎日新聞、ソトコト
のご担当者様
ありがとうございました。

そして、応援に駆けつけて頂いた
山崎江東区長


きたしろ都議

ありがとうございました。

水面のゴミは「東京都」が処分し
陸に打ち上げられたゴミは「区」が処分する。

それでは
満潮時には海になり、干潮時には陸になる護岸のゴミは
区が処分するのか?
都が処分するのか?

馬鹿げた縦割り行政の圧力を受け、
窓口の役人に「止めろと言っているのが解らんのか!」と怒鳴られ

イベントが頓挫しかかったとき
この2人の先生が行政に住み分けを指示し、このイベントは開催されました。

お二人とも挨拶の後、上着を脱いで、本気でゴミ拾いに参加ビックリ
べらんめい調の名物区長ですが、このお方は本物です。


清掃活動の後は船に乗って東京港の自然を知るエコクルーズ




高柳さんとのエコトーク
船内が盛り上がりました晴れ


キリンのプラスi
しじみにも含まれている
肝臓に優しいオルニチン配合チョキ


ワイヤレスマイク持って船内を走り回る高柳さん


東京港はみんなが思っている以上にたくさんの生き物が住んでいる豊かな水域です。


東京港に浮かぶ江戸時代に作られた第六台場


この島には豊洲の生物多様性護岸を餌場とする
翼長2m近い大型の水鳥「アオサギ」のコロニーがあります。


大型のサギ類は毎日大量の魚やカニなどを食べ
海の栄養を陸にリサイクルする役割を担っています。


サギ類はカワウのように泳ぐことも、水に浮かぶこともできません。
浅瀬がないと、餌を取る事ができない鳥です。

東京港の中に作られた、生き物にとって貴重な浅瀬である
豊洲の生物多様性護岸をみんなで大切に守っていきましょうニコニコ  

Posted by seabasslive at 22:48Comments(2)プライベート

2010年05月07日

フジテレビ

今日は、お台場のフジテレビさんに
お友達の高柳恭子さんと一緒に訪問。

海に囲まれているフジテレビと
海の環境問題に一緒に取り組んでいこうとキラキラ

ラフくんと記念撮影


海の環境改善がんばるぞい晴れ  

Posted by seabasslive at 19:06Comments(0)プライベート

2010年03月11日

疲れたときは

お台場海浜公園にも春の気配


疲れる話題が多い今日この頃
疲れたときには、栄養のあるものを食べるのが一番

ということで行ってきました
お台場デックスビーチの「台場小香港」

まるで、香港の裏路地に迷い込んだかのような錯覚が・・
怪しさいっぱい!


どの店も怪しさいっぱいですが、その中でも飛びっきり怪しい店は・・・


小香港の龍の真後ろにある店


メニューには受け継がれてきた秘伝のラー油ビックリ
ラー油マスター「又彦仙人」の写真キラキラ

怪しい臭いがプンプン汗


壁には
出会いの合コン案内のチラシ

愛の伝道師「又彦仙人」??キラキラ


思いっきり怪しい汗

あるときは
ラー油マスター「又彦仙人」

あるときは
愛の伝道師「又彦仙人」

その正体は
レジに座ってる千石おうちスに似たオジサン

店の看板娘


おおおおぉ~

怪しさいっぱい、お色気いっぱいドキッ

怪しい仙人美女の店

餃子と鳥粥 オススメです。  

Posted by seabasslive at 18:15Comments(0)プライベート

2010年01月17日

今日の出来事

寒くなりましたね。

寒いときには屋台のおでん熱燗なんていいなぁ~
と思いながら、家の近所を歩いていると

えっ?
海岸食堂の駐車場に屋台がビックリ

ちょっと寄って行こっと

近づいてみると
妙に明るい・・・


テレビロケでした。

何のロケだろう・・・



見覚えのある外人が・・・

あっ!
ソフトバンクの白い犬が出てくるCMだ!

ちょっと得した気分
でも、おでん食べたかったよタラ~


でも、今日はおでん食って熱燗でしっぽりってワケにはいかないのです!パンチ

家に帰ったら、明日の防災シンポジウムの準備!
朝日、毎日、東京の3紙と週間朝日、東京FMが
取材に来るのに、まだ準備することが山のようにあるのです。

阪神淡路大震災から明日で15年。
超高層住宅は震災未体験
多くの課題が未整理のまま・・・

話す内容を整理してパワポ資料作らなきゃウワーン

PC開いて
ちょっとミクシー見たら、コミュが外国人参政権の問題で炎上していました。

来週には通常国会に提出するとか・・・

かんべんしてよ!
民主党なにやってるんだよ!

この党の幹部は、やって良い事と、悪いことの区別がつかなくなっている。

政治問題をブログでは触れてこなかったけど
この問題に関しては、自分の意見をはっきり書いておきたいと思います。


<外国人参政権に関しての僕の意見>

税金を払っているから外国人に選挙権を与えてもいいと言う人がいますが、間違っています。

道路も橋も税金で作っているのですから、日本に住み、それらを利用するという行政サービスを受ける限り、対価である税金を納めるのは義務です。

この納税義務と選挙権は違います。

選挙権とは、議員を選び、法を作り、公立の学校教育に介入し、
僕の住む港区においては年間1200億円もの予算をどう使うか決める権利です。

他国に忠誠を誓ったままの外国人が決めてよいわけがありません。

選挙権とは国に忠誠を誓った国民固有の権利です。

選挙権が欲しいと思うのであれば、帰化して日本国民になれば良いのです。
自分が外国籍で、母国に選挙権を持ち、母国に忠誠を誓うのであれば、日本の選挙権を望んではいけません。

だから、僕は外国人参政権付与に反対です。  

Posted by seabasslive at 03:17Comments(1)プライベート

2009年12月31日

晦日

今年も今日で終わり。
窓の外を見ると、月がレインボーブリッジの上に輝いていました。


一年をふり返る・・・

まさに、人生の節目ともいえる一年だったと思う・・・

成功と挫折
別れと出会い

ホント、いろんな事がありました・・・

明日から始まる2010年は、新たな挑戦の年ですパンチ

心の中で月に誓う

夢を手に入れるまで
けして、あきらめないと!

がんばるぞ!  

Posted by seabasslive at 09:41Comments(3)プライベート

2009年12月29日

お台場

港区の飛び地、「お台場」
ここは芝浦からレインボーブリッジを渡った対岸にあるアーバンリゾート

神津島から運んできた白い砂浜と広大な水上公園がある都会のオアシス。


僕は芝浦アイランドのエアタワーに住んでいるんだけど
実はお台場に部屋を借りていて、週末はほとんどこっちにいます。

部屋は和風のレイアウトで統一

何度叱ってもソルトがオシッコを引っ掛ける花瓶タラ~

地上100mのテラスから見る
東京の街がオレンジ色に染まり




対岸の都会が輝きだすと


香港にだって、NYにだって負けない夜景が現われる!

クリスマスの東京タワーはハートマークが!

海岸線の夜景も最高!


お台場の海でウォーターイルミネーションが始まりました

海に地球が浮かび

アフリカ象が浮かび上がるビックリ


最近、大きなペットショップができて、
ますます快適になってきたお台場でした晴れ  

Posted by seabasslive at 23:44Comments(0)プライベート

2009年08月31日

週末

先週は衆議院選挙で大変でしたね。

第一党となった民主党には、
責任政党としてがんばって頂きたいものです。
そして、野党となった自民党には、民主の足を引っ張るのではなく
間違った方向に行かないよう目を光らせて欲しいと思うのです。

ところで、先週の選挙の真っ最中。
榎本さんのマンションの前に行くから宜しくね!
と秘書の方から連絡をもらって
愛犬のソルトと一緒にお出迎えしたのがこの方

選挙区は鳥取だけど、僕が尊敬してやまない政治家。
石破茂  農林水産大臣
防衛オタクなんて失礼なことをマスコミは言うけど、
一度、この人の演説を聞くことをオススメします。
本当に感動するよ!

しかし、今日は政治ではなくワンコの話で盛り上がり

同じ名前同士、W茂で2ショット


そして、石破大臣が親友と呼ぶ
地元の与謝野大臣のスピーチをみんなで聞く。

与謝野さんは前回の総裁選の最中に
リーマンが破綻した時、総裁選を投げ出し
祭日にも係らず、役人を出勤させ何百億という海外送金をストップさせた。
こういう人が国政に必要なのだと思う。

と高尚な話の後、不謹慎にも運河沿いの遊歩道でお昼寝
ここのところ、不眠不休で働いていたからね。


翌日は車にキャンプ道具積んで富浦へ

波の音で目を覚まし、

15年愛用しているボコボコのパーコレーターでコーヒーを入れる。


来週からは、釣りビジョンのロケ、イベント、執筆と、また夜昼無い日々が続く。
頑張らねば!  

Posted by seabasslive at 17:39Comments(0)プライベート

2009年07月15日

砂浜でキャンプ

朝、波の音で目を覚ます。

そんな波打ち際にテントを張ることができるキャンプ場があります。
千葉県富浦にある多田良北浜キャンプ場
同じマンションの友人家族と一緒に行ってきました。

行ったのは7月4日
砂浜には誰もいなくて貸しきり状態。

広い砂浜に、ポツンと2台のジャガー
トランク開けて、すぐ後ろにテントを設置。

このキャンプ場、予約は要りません。
区画もないから空いてるところに自由に停めてOK
車1日500円、大人1人500円という破格の利用料金!

利用規約も緩やかで、
テントでバーベキューもOK!!


友人一家も大満足!!


このキャンプ場は夕日が最高!
水平線上に富士山のシルエットが赤く染まります。


東京ベイエリアからアクアラインを通って1時間半
一晩、この砂浜で過ごすだけで、日常がリセットできてしまいます。  

Posted by seabasslive at 09:38Comments(1)プライベート

2009年06月12日

軽井沢で人工巣発見


今年も僕たちが管理しているカルガモの人工巣で可愛いヒナがうまれました。

これは軽井沢のアウトレットで見かけたカモの巣らしきもの

アヒル小屋なんだろうけど、ログハウス風の立派なシロモノでした。
  

Posted by seabasslive at 16:54Comments(1)プライベート

2009年06月12日

勝利のライトアップ


ふと窓の外を見たら、東京タワーがブルーにライトアップされていました。

サッカーの日本代表が2010年W杯出場権を獲得したことを祝福し、代表チームのジャパンブルーにライトアップされたのだとか・・・

W杯は4年連続、もっと盛り上がってほしいな!




  

Posted by seabasslive at 16:48Comments(0)プライベート