2011年09月11日
港区の海
東京大学の柏キャンパス

広大な敷地に近代的な建物が立ち並び、本郷の東大とはイメージが違います。
東大副学長の磯部教授と港区の海を泳げるようにするための目標数値や手法などについて打ち合わせをしてきました。
磯部先生とは名古屋で開催された生物多様性国際会議の政府ブースで配布した海の地球温暖化対策に対する新しい視点のレポート「ブルーカーボン」で、ご一緒した時からのお付き合い。
海の植物が陸地の植物より二酸化炭素を吸収しているって知ってましたか?
興味のある方はどうぞ!
http://www.umijuku.net/files/bluecarbon.pdf
実は、港区の海は水質的に見て、常に泳げない状態にあるわけじゃないのです。
ある行為がなされたとき、一時的に水質が悪化するのです。
それは、下水のオーバーフロー。
具体的な手法と、今後の数値目標などについて話し合いました。
我々が生きているうちに、泳げる海を作ろうと意気投合!
がんばります!
土曜日は、朝から「港区水辺フェスタ・地域対抗ゴムボートレース」の練習会

子供からご老人まで、3つの地域の人たちが、お台場の海に集まり、競い合う。
練習会の模擬レースも白熱します!

第5回となる今回は、参加選手480名!
23日の大会当日は応援する家族など合せ1000名以上の区民が集まる港区最大級のスポーツイベントとなりました。

大会運営のノウハウが確立されたことから、今年は2日後の25日に港区立小学校19校の対抗ゴムボートレースも開催することになりました。
「港区立小学校PTA連合会主催ビーチフェスタ」
参加児童数1000名!
みんなで港区の海を楽しむために、裏方の僕は許可を出す海上保安庁との調整作業に奔走する日々。
明日も、海保に呼び出されております
がんばるぞ!

広大な敷地に近代的な建物が立ち並び、本郷の東大とはイメージが違います。
東大副学長の磯部教授と港区の海を泳げるようにするための目標数値や手法などについて打ち合わせをしてきました。
磯部先生とは名古屋で開催された生物多様性国際会議の政府ブースで配布した海の地球温暖化対策に対する新しい視点のレポート「ブルーカーボン」で、ご一緒した時からのお付き合い。
海の植物が陸地の植物より二酸化炭素を吸収しているって知ってましたか?
興味のある方はどうぞ!
http://www.umijuku.net/files/bluecarbon.pdf
実は、港区の海は水質的に見て、常に泳げない状態にあるわけじゃないのです。
ある行為がなされたとき、一時的に水質が悪化するのです。
それは、下水のオーバーフロー。
具体的な手法と、今後の数値目標などについて話し合いました。
我々が生きているうちに、泳げる海を作ろうと意気投合!
がんばります!
土曜日は、朝から「港区水辺フェスタ・地域対抗ゴムボートレース」の練習会

子供からご老人まで、3つの地域の人たちが、お台場の海に集まり、競い合う。
練習会の模擬レースも白熱します!

第5回となる今回は、参加選手480名!
23日の大会当日は応援する家族など合せ1000名以上の区民が集まる港区最大級のスポーツイベントとなりました。

大会運営のノウハウが確立されたことから、今年は2日後の25日に港区立小学校19校の対抗ゴムボートレースも開催することになりました。
「港区立小学校PTA連合会主催ビーチフェスタ」
参加児童数1000名!
みんなで港区の海を楽しむために、裏方の僕は許可を出す海上保安庁との調整作業に奔走する日々。
明日も、海保に呼び出されております

がんばるぞ!
Posted by seabasslive at 08:00│Comments(2)
│プライベート
この記事へのコメント
「呼び出される」ってのが如何にもお上根性的な役所の態度ですが、とにかく榎本さんには頑張っていただきたい。
Posted by fedorov500 at 2011年09月11日 20:27
担当者が変わると、またゼロから説明し、一年、二年と信頼を勝ち得ていく、三年で振り出し、その繰り返しです。
しかし、海上保安庁の指導は、全ては安全に対する指摘なので、あらゆる指摘に対応、対処し、より万全を期する姿勢は貫きたいと思っています。
万が一にも、事故が起きてはいけませんから。
がんばります!
しかし、海上保安庁の指導は、全ては安全に対する指摘なので、あらゆる指摘に対応、対処し、より万全を期する姿勢は貫きたいと思っています。
万が一にも、事故が起きてはいけませんから。
がんばります!
Posted by seabasslive
at 2011年09月14日 15:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。