ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2006年12月01日

日本橋川 その2

日本橋川 その2
豊海橋をくぐって日本橋川に入る

日本橋川 その2
日本橋川に入って2つ目の橋が「湊橋」

この橋を超えると、日本橋川と隅田川を結ぶ亀島川との合流地点にさしかかる

日本橋川 その2
地図はこちら

ここから先は高速道路に覆われた薄暗い世界

日本橋川 その2
大都会の地底世界への入り口です。

巨大な高速道路を支える円柱を縫うようにして、進みます。

上流に向かって左手は、日本の経済の中心でもある兜町。
そして、首都高速、江戸橋ジャンクションの下にある江戸橋に向かいます。

日本橋川 その2
地図はこちら

ここは、日本橋川で初めてシーバスを釣った場所。
この川では、夜間釣りをするより、日中に橋の下を狙うほうが、釣れる確率は桁違いに高くなります。

なぜならば、夜間はシーバスが回遊するため、ピンポイントでシーバスのいる場所を絞り込むのは困難ですが、明るくなると暗がりに隠れようとする習性のため、橋の下にシーバスが集まるからです。

このパターンは日本橋川に限った話ではなく、運河を含め、港湾部のストラクチャーゲームの基本的な考え方として通用します。
覚えておいて下さい。
都会のシーバスゲームはデイゲームが基本なのです。


つづく


同じカテゴリー(フィールド)の記事画像
お台場海水浴
今年も誕生!
泳げるようになったらいいね!
今年も見れるカモ!
カヌー療育プログラム
カルガモプロジェクト
同じカテゴリー(フィールド)の記事
 お台場海水浴 (2014-07-24 04:31)
 今年も誕生! (2012-04-27 16:36)
 泳げるようになったらいいね! (2012-02-24 15:22)
 今年も見れるカモ! (2012-02-21 00:00)
 カヌー療育プログラム (2011-10-25 11:32)
 カルガモプロジェクト (2011-09-12 03:45)

この記事へのコメント
川から見る大都会東京っていうのも新鮮で面白いですねえ。
地図で見ると首都高で隠れちゃって見えないし、道を歩いててこんな所に川があったの!?的な感覚でした。
しかし、魚眼レンズで撮ると迫力満点!
Posted by 岡谷 at 2006年12月03日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本橋川 その2
    コメント(1)