2007年08月02日
HARD!
今日はキツかった!
大学で講演するための資料を作っていたら徹夜(-_-;)
あっという間に夜が明け・・・
ふと時計をみると7時半
顔を洗う時間も無く、資料作りをストップして恒例の運河清掃。

船に乗って運河の清掃活動をミナモの日課にしているのです。
夏休みになってからは芝浦2丁目の子ども達が参加してくれるようになったので、浮遊物の回収清掃にも張りがでます(笑)
清掃作業が終わったら家に帰って、またまた講演の資料作り・・・・
配布用コラムとパワポ
夕方の5時過ぎ、パソコンを鞄に入れて隣町の東京海洋大学へ向かう
友人の奥山教授に頼まれての講演だったけど、「榎本さん、今日は副学長が二人も来ているから頑張って下さいね」なんてプレッシャーかけられて、めったなことでは緊張しない僕もちょこっと緊張。
講演のテーマは
「市民参画による水辺環境改善への取り組み」
硬すぎず、柔らかすぎないように工夫したつもり。
ただ、メッセージ性の強い講演を目指した。
生命の豊かな水辺を市民主導で作っていきたい。
泳げる海を作っていきたい。
そのためには一人一人の自覚が必要なんだと。
約1時間
「以上です。ありがとうございました。」
と最後の言葉で締めくくった後
一瞬の間をおき、拍手が鳴る。
終わった時の反応を待つ心境は、試験の合格発表の気持ちそのもの。
学生だけでなく一般市民の方や、水産庁など行政の方、副学長からもお褒めのコメントを頂き目頭が熱くなる。
徹夜した努力が報われた(*^_^*)
東京海洋大学は水産大学と商船大学が合併して出来た海を専門とする国立大学の最高権威。
僕の後に講演された副学長の話はスケールが桁違いに大きくてビックリ。
海上輸送の見直しによる二酸化酸素排出量の削減提案に始まり
マグロの卵をアジに代理出産させる技術とか・・・
海洋牧場の話とか・・・
(@_@;)
凄い!

副学長からは客員助教授にならないか?なんてリップサービスを頂いたけど、僕には荷が重すぎ・・(笑)
でも、同じ港区にある大学だから今後も何かとコラボレーションしていきたいと思いました。
大学で講演するための資料を作っていたら徹夜(-_-;)
あっという間に夜が明け・・・
ふと時計をみると7時半
顔を洗う時間も無く、資料作りをストップして恒例の運河清掃。

船に乗って運河の清掃活動をミナモの日課にしているのです。
夏休みになってからは芝浦2丁目の子ども達が参加してくれるようになったので、浮遊物の回収清掃にも張りがでます(笑)
清掃作業が終わったら家に帰って、またまた講演の資料作り・・・・
配布用コラムとパワポ
夕方の5時過ぎ、パソコンを鞄に入れて隣町の東京海洋大学へ向かう
友人の奥山教授に頼まれての講演だったけど、「榎本さん、今日は副学長が二人も来ているから頑張って下さいね」なんてプレッシャーかけられて、めったなことでは緊張しない僕もちょこっと緊張。
講演のテーマは
「市民参画による水辺環境改善への取り組み」
硬すぎず、柔らかすぎないように工夫したつもり。
ただ、メッセージ性の強い講演を目指した。
生命の豊かな水辺を市民主導で作っていきたい。
泳げる海を作っていきたい。
そのためには一人一人の自覚が必要なんだと。
約1時間
「以上です。ありがとうございました。」
と最後の言葉で締めくくった後
一瞬の間をおき、拍手が鳴る。
終わった時の反応を待つ心境は、試験の合格発表の気持ちそのもの。
学生だけでなく一般市民の方や、水産庁など行政の方、副学長からもお褒めのコメントを頂き目頭が熱くなる。
徹夜した努力が報われた(*^_^*)
東京海洋大学は水産大学と商船大学が合併して出来た海を専門とする国立大学の最高権威。
僕の後に講演された副学長の話はスケールが桁違いに大きくてビックリ。
海上輸送の見直しによる二酸化酸素排出量の削減提案に始まり
マグロの卵をアジに代理出産させる技術とか・・・
海洋牧場の話とか・・・
(@_@;)
凄い!

副学長からは客員助教授にならないか?なんてリップサービスを頂いたけど、僕には荷が重すぎ・・(笑)
でも、同じ港区にある大学だから今後も何かとコラボレーションしていきたいと思いました。
Posted by seabasslive at 08:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。