ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2009年07月15日

海の日企画

フジテレビのスーパーニュース
7月20日放送予定の海の日特番のロケやりました。

東京の海辺の自然環境が回復しているのを確認するというのがテーマ。
レポーター役の石原良純さんを僕がガイドします。

まずは、芝浦アイランド南岸でハゼ釣り調査
海の日企画
石原さんも85名の参加者と一緒にハゼ釣りに挑戦。

このハゼ釣り調査
国土交通省、東京都港湾局、港区、認定NPO海塾の共催ですが

なんと!竿も餌のゴカイも全部国土交通省の調査費で賄われています。
つまり、ぜんぶ「国費」なのです。
「国費」で釣りができる機会は、そうそうあるもんじゃありません。

海の日企画
参加者は大満足!

近年、東京の海の自然は急速に回復してきていて
芝浦アイランドだけでなく、運河ならどこでもハゼはたくさん釣れるようになりました・・・
と石原さんに僕が説明しています。
海の日企画
芝浦アイランドの「カニ護岸」でのロケ。

芝浦アイランド自治会ができたら、このカニ護岸はアダプト制度によって自治会管理にしたいと思っています。
というより、住民管理にできない場合、原状回復といって生き物の棲めない平らな護岸に戻さないといけない約束で作られているのです。
この「カニ護岸」は芝浦アイランドの財産といえる存在。
がんばらねばいけません。

海の日企画
芝浦アイランドでのロケが終わった後は、船でお台場沖に浮かぶ「鳥の島」探検に出かけました。

海がキレイになって、魚が増え、その魚を餌にする鳥も増えた。
鳥の楽園になっている東京港の無人島。

テレビカメラが入るのは初の事です。
7月20日のスーパーニュースをお楽しみに!


同じカテゴリー(ロケ&収録)の記事画像
トーク番組
モーニングバード
NHKおはよう日本
ラパラカタログ
カルガモの人工巣
釣りビジョン
同じカテゴリー(ロケ&収録)の記事
 トーク番組 (2011-10-11 09:32)
 モーニングバード (2011-05-19 06:08)
 NHKおはよう日本 (2011-01-17 18:05)
 ラパラカタログ (2010-11-09 06:30)
 カルガモの人工巣 (2010-06-28 13:30)
 釣りビジョン (2009-09-11 18:40)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海の日企画
    コメント(0)