ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年12月13日

ワッショイ!!



神輿を担ぐとき、掛け声で
「ワッショイ!」
と言いますが、この意味をご存知ですか?

ワッショイとは
「和」を「背負う」
という意味だそうです。

皆で神輿という和を背負う。
実にいい言葉です。

今年、東京都は2016年のオリンピックの開催地として立候補しました。

オリンピックは別名「五輪」
5つの輪の意味を説明するまでも無いでしょう。
これも、「和」をテーマにした祭りなのです。

この祭りが東京で行えるかどうか?
そんな事は先で考えれば良い事。
今は、立候補した世界中の都市が、それぞれの祭りをやる時。

日本に住む僕たちは、東京オリンピックという祭りの担ぎ手です。

日本人という揃いの半纏を着ていれば
誰もが神輿を担ぐことができます。
オリンピックは、行政が開催し、選手が参加するのでなく、
誰もが遠慮する事無く、自分のできる事で、祭りに参加すれば良いのだと思うのです。

僕たちは
東京の海が豊かであり、
自然に対して畏敬の念を持ち、
自然に配慮した開発を行っている
開催地にふさわしい都市だと
世界にアピールしていくつもりです。

それが、僕たちの参加の仕方。

来年の活動計画の概要が決まりました。
東京都や港区、そして地域の人たちと一緒に
きっと、誰もが喜んでくれる仕組みが作れると思います。

ところで、
時間のある人、29日の昼過ぎにでも芝浦で飲み会しませんか?
場所は
http://www.d-station.com/map.html

友人のカメラマンがエジプトから帰ってくるので
TBS世界遺産撮影チームと合同で
年の終わりに、
食べ物、飲み物を持ち寄って
海塾の特注カヌーをツマミに東京の海を語りましょう。

僕は、明日から年末まで、ボルネオに行ってしまうので、
しばらく更新できません。
それでは、芝浦で!  

Posted by seabasslive at 23:46Comments(0)INFORMATION

2006年12月13日

日本橋川 その3


地図はこちら

江戸橋を過ぎると、遠くに日本橋が見えてくる。
ここに日本橋ができたのは1603年という大昔。
江戸幕府が全国に道路網を作る時に五街道の基点とされたのが始まり。

浮世絵に描かれている日本橋は木の橋だけど、何度か架け替えられ、現在架かっている第十九代日本橋は、1911年に架けられた石造の二連アーチ橋で国の重要文化財に指定されています。
細部にまで芸術的な彫刻が施されている重厚な橋です。



右手に三越本店を見ながら、橋の右側のアーチをくぐる。
花崗岩のブロックで造られた橋の下は、洞窟のよう・・・・


沢山の小魚の群れが、僕のボートに驚いて逃げ回ります。
川の流れは、意外と速く、透明度も高いのです。


上流側から見た日本橋。

一昨年の5月。
僕は、カメラマンと2人で早朝6時にここに居た。
この真ん中の支柱に船を止め、
右側のアーチの支柱壁際に沿ってルアーを投げ、
しばらくフリーフォールで塩水層まで沈下させ、
その後、
一気にテンションを掛けて水面に向かってルアー(CD7 RH)をアクションさせシーバスを釣った。

頭の中で描くイメージが現実とシンクロする快感!
僕の生涯でベスト3に入る会心の1投。

このシーンはネットTVのギャオでも放映されていたから見た人も多いと思う。

自然豊かなところに住んでいる人から見たら、奇異に映る光景だろう。
こんな所を船で航行することだけでも奇異に映るのかもしれない。
道行く人の誰もが僕の船を見下ろして不思議そうに眺めている。

自然豊かな所に住む人だけではない
きっと、東京に住む多くの人が、この川をドブ川だと思っているだろう。

しかし、この川は生きている。
一度は死にかけたけが、
今、死の淵から蘇り、目をうっすらと開きつつある。


日本橋を過ぎて、すこし行くと、また石造りの2連アーチの橋がある。
日本橋より小ぶりのこの橋は1877年(明治10年)に造られた「常盤橋」。


地図はこちら


橋の横には、江戸時代の石垣が残っている。


地図はこちら
常盤橋を過ぎて、すこし行くとJRが上を通る橋がある。
名前は書いてないから解らないけど、よ~く見ると・・・



レンガのようなブロックで造られているから、相当古い橋と思われる。


大都会の探検はつづきます。

次回は速度を上げて飯田橋まで行くよ(笑)  

Posted by seabasslive at 10:42Comments(0)フィールド