ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2011年07月12日

建設常任委員会のお知らせ

港区の運河に毎日放水されている下水の処理水は約9万トン。
多摩川の半分に相当します。

しかし、処理場が作られたのがなんと昭和6年、80年も前のことなので、キャパシティーが少なく、雨が降るたび処理しきれなくなったトイレや厨房などの汚水をほぼ生のまま運河に直接放水しています。

この処理場が80年ぶりに改築されることになったことに伴い、下水道処理施設の上部空間の利用に関する地区計画が決定されることになりました。

芝浦水再生センター(ブラックジョークじゃありません)
建設常任委員会のお知らせ

この地区計画の審議にあたって、都市計画法16条に基づき先日住民説明会が開かれました。
上部空間の利用に関する質問より、東京都下水道局に対する要望、質問が殺到。

1)雨が降るたび生下水を直接運河に放水するのはやめてほしい。
2)運河に汚泥が溜まっているが、放射能が濃縮されている可能性はないのか?
3)新宿、渋谷、中央、文京、豊島、新宿、品川など港区に下水を流している他区も負担をするべきだ。
4)臭いものにフタという発想の改築はするべきでない。
5)アジアの発展途上国のような発想を捨て、高度処理化した排水を流すのが常識である北欧並みの意識を持って欲しい。

なかなか直接、東京都下水道局に物言う機会がなかった区民からの質問は尽きず、既定の時間をオーバーして半分強制的な終了となってしまいました。
「これで終わったというのは納得いかない」というご意見もあったため、次回の建設常任委員会にて概要の報告がある予定です。
お時間のある方は、傍聴できますのでぜひいらしてください。

港区議会 建設常任委員会
開催日時 7月13日水曜日 午後1時
場所 港区芝公園1-5-25 議会棟4F建設常任委員会会議室
電話:(代表)03-3578-2111 ファックス:03-3578-2034

お待ちしてます。
委員長 榎本茂


同じカテゴリー(港区議会)の記事画像
都は猛省を!
真実は水の中
お台場海水浴
待ったなし!
謹賀新年
港区の運河の裏の顔
同じカテゴリー(港区議会)の記事
 都は猛省を! (2015-03-13 11:18)
 真実は水の中 (2014-07-27 06:44)
 お台場海水浴 (2014-07-24 04:31)
 待ったなし! (2012-03-09 03:13)
 謹賀新年 (2012-01-04 13:25)
 議会閉会 (2011-12-10 06:26)

この記事へのコメント
おはようございます。DLのボタンは、どこにありますか?
Posted by かじ at 2011年07月12日 10:06
区民の声が直接行政に届く機会って素晴らしいですね! この声がもっともっと広がる事を。
Posted by 小嶋 at 2011年07月12日 20:26
榎本です。

すみません。
署名のリンクバナーを作りました。
署名のお願いのページから入ってください。

次の住民説明会は8月2日です。
よろしくお願いします。
Posted by seabassliveseabasslive at 2011年07月15日 07:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建設常任委員会のお知らせ
    コメント(3)