ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
seabasslive
seabasslive
榎本 茂 

港区議会議員。
NPO法人海塾相談役。(社)港区高層集合住宅の防災を考える会代表理事。海上保安庁指定安全指導員。(公)日本海洋少年団連盟港区海洋少年団団長。
港区民参画事業カルガモ巣作りプロジェクトや、港区水辺フェスタ・ゴムボートレースなどを企画立案した港区水辺環境の第一人者。
H20年「(社)港区高層住宅の防災を考える会」を設立し、震災時に想定される停電に備え、発電し続けられるマンションの仕組み作りに取り組む。現在、臨海地区の3分の1に相当する8112世帯が加盟。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 55人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2011年10月19日

カヌーを使った発達しょうがい児童の療育プログラム

カヌーを使った発達しょうがい児童の療育プログラム

ちょっと物事を覚えるのが苦手だったり
人と接するのが苦手だったりする発達しょうがいの子供達

親子でカヌーに乗ってカルガモの巣を観察したり、操船する楽しみを知る。
「カヌーを使った発達しょうがい児童のための療育プログラム」

今週末23日(日)午前9時半~11時まで行います。
場所は芝浦アイランド桟橋
お時間ある方いらっしゃいましたら、カヌーを運んだり、乗船補助をして頂けるボランティアスタッフ募集中です。

障害児童のためのと題しておりますが、一般の親子参加もOKです。
だいたい、発達障害という基準なんてあやふやなもので、この言葉自体が僕は好きではありません。

例えば、アメリカの障害児に対する早期療育は、感性を磨く英才教育そのものです。

日本のような障害児を囲い込み隔離するやり方ではなく、脳が急激な成長をする幼児期に感性を磨く英才教育を施すことにより、絵画や音楽や数学など障害児が秀でる可能性のある才能を伸ばし、社会に守られる側から、社会を支える「納税者」にすることを目標に莫大な税金が投入されています。

残念だけど、自分は子供が死ぬまで面倒を見てあげられない。
だから、子供が自分で生きていけるよう、才能を見つけ伸ばしてあげられる環境を作ってあげたい。
これが、僕の政治家としての目標の一つです。

ご一緒しませんか?
朝、運河でカヌーに乗るのは楽しいですよ晴れ


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
防災クルーズ
式典つづき
港区立小P連ビーチフェスタ
港区水辺フェスタ2011
発電マンションを目指す!
お台場 華火
同じカテゴリー(イベント)の記事
 防災クルーズ (2012-03-12 12:21)
 式典つづき (2011-10-25 10:54)
 港区立小P連ビーチフェスタ (2011-09-26 08:27)
 港区水辺フェスタ2011 (2011-09-26 08:01)
 発電マンションを目指す! (2011-09-08 08:09)
 お台場 華火 (2011-08-26 23:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カヌーを使った発達しょうがい児童の療育プログラム
    コメント(0)